Shufoo公式アプリなら豪華賞品が毎月当たる
ビールと発泡酒の違いは?第3のビール、クラフトビールについても解説

ビールと発泡酒の違いは?第3のビール、クラフトビールについても解説

2023年10月の酒税法改正によりビールが買いやすくなったけれど、実は、あまり発泡酒との違いが分からないという方もいるかもしれません。ビールと発泡酒は原料や副原料の内容、使用比率などに違いがあります。よりおいしくお酒を楽しむために、ビールと発泡酒の違いを知り、自分に合った種類を選ぶ参考にしてみてください。

ビールと発泡酒の違いとは

ビールで乾杯をしている人たち
ビールと発泡酒は、使用する原料と風味付けに利用する副原料の種類や使用比率で区別されています。まずは、ビールと発泡酒の定義やそれぞれの味わい、風味の特徴と価格の違いを解説します。

ビールと発泡酒の定義の違い

日本におけるビールと発泡酒の定義は、麦芽使用比率や使用する副原料によって異なります。それぞれの定義は次の通りです。
●ビール
ビールは麦芽・ホップおよび水を原料として発酵させたもので、原料に使われる麦芽の比率が50%以上のものと定義されています。使用できる副原料(ビールの味や風味を整える原料)は果実・コリアンダー・香味料など特定のもののみ。加えて、副原料の合計は麦芽重量の5%を超えない範囲と、量も決められています。このように、ビールは麦芽比率や原料に厳格なルールが定められています。
●発泡酒
発泡酒は、麦芽または麦を原料の一部とした、発泡性のある酒類と定義されています。発泡酒の麦芽の使用比率は50%未満です。また、ビールの製造には使えない原料を含むものや、麦芽を使用せずに麦を原料としたものも該当します。発泡酒はビールと比較すると、製造ルールが少ないといえるでしょう。

ビールと発泡酒の味わいの違い

ビールと発泡酒は、それぞれ味わいや風味も異なります。
●ビール
ビールは麦芽のコクやホップの苦み、香り高い風味を楽しめるのが特徴です。麦芽の使用比率が50%以上なので、ビールの素材本来の旨みを感じやすいでしょう。
●発泡酒
発泡酒は副原料が多く含まれていたり、ビール製造では認められていないものが使用されることもあるため、製品によって個性を感じられるのが特徴です。ビールよりも軽やかであったり、ビールと同じような味わいだったりと、幅広いアレンジがされています。

ビールと発泡酒の価格の違い

ビールと発泡酒の価格は酒税法の税率で変動します。1缶350ccの飲料で比較した酒税の価格は以下の通りです。
種類 酒税
ビール 63.35円
発泡酒
(麦芽比率25%未満)
46.99円
発泡酒は麦芽比率によって税率が3つに分けられます。麦芽が50%以上のものはビールと同じ酒税です。2024年現在、ビールは発泡酒より酒税が高く設定されています。ただし、2026年10月には税率が一本化し、54.25円に統一される見通しです。
2023年10月に行われた酒税法改正について詳しく知りたい方はこちらの記事もチェック!

生ビール・新ジャンル(第3のビール)・クラフトビールとは?

クラフトビールが並んでいるテーブル
スーパーやコンビニなどの酒売り場には、発泡酒以外のビール系飲料も多く並んでいます。ここからは、よく目にするけれど違いが分かりにくい「生ビール」「新ジャンル(第3のビール)」「クラフトビール」の内容や特徴について解説します。

生ビール

生ビールとは、ろ過によって酵母を取り除いたビールのことです。熟成後のビールは酵母が生きたままになっているため、腐敗や変敗しないように死滅させて品質を保つ必要があります。この工程を加熱で行うと熱処理ビール、ろ過で行うと生ビール(非熱処理ビール)に区別されます。日本では熱処理をしないビールに限り、生ビールまたはドラフトビールの表示が可能です。ビール本来の豊かな味わいを楽しめるのが、生ビールの大きな魅力といえるでしょう。

新ジャンル(第3のビール)

新ジャンル(第3のビール)とは、ビールや発泡酒とは異なる原料・製造方法で作られた酒類で、アルコール度数が10度未満かつ発泡性があるものを指します。新ジャンルが登場した当初はビールや発泡酒に比べて酒税額が安かったため、リーズナブルに楽しめるビールテイストのお酒として注目が集まりました。現在は2023年の酒税法改正により、発泡酒と新ジャンルは同額の酒税になっています。味わいや風味は多岐にわたるので、飲み比べて好みのものを探すのも良いでしょう。
酒税法では製造方法の違いによって2種類の品目に分類されます。
 ・発泡酒に麦原料スピリッツを加えたもの
 ・糖類・ホップ、水および大豆たんぱくなどを原料として発酵したもの

クラフトビール

小規模醸造所が製造している、原料や製法などこだわりをもって造られたビールがクラフトビールと呼ばれています。日本では全国地ビール醸造者協議会(JBA)が以下のように定義付けしています。
 ・大手メーカーから独立して運営している醸造所
 ・醸造者の徹底した管理の元で製造している
 ・伝統的な製法や、特産品を原料にして製造している
クラフトビールは使用する酵母によって、大きく2つに分類されます。
 ・スッキリ、シャープな飲みやすさを感じる「ラガー」
 ・奥深い味わいが楽しめる「エール」
クラフトビールは醸造所によって香り・味・色などに個性が表れています。食事に合わせてクラフトビールの種類を変えるのもおすすめです。
クラフトビールの種類や飲み方のコツを知りたい方はこちらの記事もチェック!

自分に合ったビール系飲料の選び方

麦芽・ホップと一緒に置かれているグラスに注がれたビール
ビール系飲料は、本格的な味わいにこだわったもの、機能性を持ったものなど、幅広い種類があります。飲みたい日の気分や体調、食事に合わせて選ぶとよりおいしく感じられるでしょう。選び方をチェックして、自分が飲みやすいお酒を探してみてください。

麦芽比率や原料で選ぶ

ビール系飲料は麦芽比率や副原料によって風味や味が異なります。麦芽比率が高いものほど、ビール特有のコクや苦み、香りを感じやすい傾向にあります。麦芽を使用せずに作られた第3のビールは味わいがスッキリとしているので、ビールに慣れていない方でも飲みやすいでしょう。また、フルーツやスパイスを加えてアレンジされた製品は、個性的な味を求めている方におすすめです。

機能性で選ぶ

糖質オフやカロリーゼロなどの表記があるビール系飲料は、糖質制限をしている方や健康志向の方に向いています。一般的にビールは100ccあたり3gほどの糖質が含まれているため、気になる方は糖質オフ・糖質ゼロなどの表記がある商品を選ぶと良いでしょう。
近年ではダイエット中でも楽しめるカロリーゼロ商品や、痛風が気になる方でも飲めるプリン体0の商品など、機能性が表示された製品も豊富に揃っています。ただし、糖質やカロリーゼロなどを謳う商品の中には、100ccあたり0.5g未満の糖質、カロリーが含まれるケースも。飲み過ぎには注意が必要です。

添加物の有無で選ぶ

ビール系飲料の味わいにこだわりがある方は、添加物が少ないものを選ぶのがおすすめです。ビール系飲料の中には、ビールの味わいに近付けるためにカラメル色素やアミノ酸などの添加物を配合している製品もあります。添加物によっては風味や味わいにクセを感じる場合も。添加物の風味が苦手な場合は、「人工甘味料ゼロ」「着色料ゼロ」「添加物未使用」などと記載されている商品を選ぶのが良いでしょう。

ビールと発泡酒の違いを知って、自分にぴったりのお酒を探そう

夜間にビールを飲む若い女性
ビールと発泡酒には、製造に使用される原料や味わい、酒税など、さまざまな面で違いが見られます。選ぶポイントを押さえて好みのものを探してみたり、飲み比べてみたりしてはいかがでしょうか。
ビールや発泡酒などのお酒をお得に買うなら、Shufoo!(シュフー)で近くのスーパーのチラシをチェックするのがおすすめ。お酒に合うレシピは、シュフーチラシアプリで簡単に検索ができます!
お酒を飲む前に、二日酔い対策をしておきたい方はこちらの記事もチェック!

この記事に関連するワード

Shufoo!プラス編集部
Shufoo! お買い物のお得がたくさん