Shufoo公式アプリなら豪華賞品が毎月当たる
七草粥を食べる意味や由来とは?春の七草の種類、基本&食べやすいレシピも紹介

七草粥を食べる意味や由来とは?春の七草の種類、基本&食べやすいレシピも紹介

1月7日は「人日(じんじつ)の節句」と呼ばれ、無病息災を願って1月7日の朝に七草を入れた粥を食べる風習が古くから受け継がれてきました。しかし、七草の種類や由来を詳しく知らない方も多いかもしれません。そこで、七草粥の由来や七草の種類、基本の作り方&アレンジレシピを紹介します。七草の覚え方や入手方法もチェックしてみましょう。

1月7日に七草粥を食べるのはなぜ?

七草粥と箸が並べられたテーブル
七草粥を食べるのは無病息災を願う他に、栄養の補給や胃腸を労わるなどの意味もあります。古代中国の風習が伝来し、日本の文化と融合して今日まで引き継がれています。

七草粥を食べる意味

七草粥は、春に芽吹く7種類の野草を入れて作ったお粥のこと。もともとは長寿や無病息災を願い食べるものでしたが、現代では正月にごちそうを食べて疲れた胃腸を休める意味も含まれています。春の七草は、セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロの7種類です。
なお秋にも七草がありますが、こちらは食べるのではなく、観賞用として楽しみます。秋を代表する草花のハギ、ススキ、クズ、ナデシコ、オミナエシ、フジバカマ、キキョウが七草に数えられます。
胃を休めたい時には、こちらの記事で紹介している食べ物も取り入れてみましょう。

七草粥の由来

「人日(じんじつ)の節句」である1月7日に七草粥を食べる習慣は、中国が由来とされています。中国では唐の時代、1月7日に七種菜羹(ななしゅさいのかん)と呼ばれる7種類の野菜が入った羹(あつもの:スープの一種)を食べて、無病息災を願ったといわれています。
一方、日本では奈良時代から新芽を摘んで食べることで生命力をもらう「若菜摘み」という習慣がありました。これらの文化が融合して七草粥が生まれたとされています。
平安時代には、粟や米など7種類の穀物を入れた「七種粥」が食べられるようになりました。青菜が入るようになったのは鎌倉時代以降です。江戸時代に入ると幕府により人日の節句が五節句の1つとして定められ、七草粥の文化も庶民に広まりました。

春の七草の種類と意味

春の七草の種類
「セリ、ナズナ、コギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ、これぞ七草」という詠み人知らずの和歌がある通り、七草粥にはこれら七草が入っています。それぞれが持つ縁起の良い意味や、効能について紹介します。

セリ

競る(せる)ように生えていることから「セリ」と呼ばれ、勝負に競り勝つという意味があります。別名でシロネグサとも呼ばれる植物です。香りが良く、食欲増進、整腸作用などが期待できます。

ナズナ

「撫でて汚れを取り除く」という意味が込められています。ペンペングサとも呼ばれ日本各地に自生している植物です。冬場に採れる貴重な野菜として江戸時代にはよく食べられていました。解毒作用、利尿作用などがあります。

ゴギョウ

仏様の体という意味を持ち、現在では母子草(ハハコグサ)と呼ばれています。草餅の原料の元祖として知られ、咳や痰、のどの痛みを和らげることから風邪予防にも効果があるとされています。

ハコベラ

「繁栄がはびこる、広がる」ことから、「子孫繁栄」の意味を持ちます。胃炎や歯槽膿漏に効果があるとされ、昔から腹痛薬として使われた植物です。

ホトケノザ

コオニタビラコとも呼ばれる野草です。茎がなく、地面からバラの花びらのように放射状に葉を広げる(ロゼット状)様子を、仏様の安座として見立て名づけられました。食欲増進や歯の痛みに効果が期待できます。

スズナ

スズナはカブのことで、根を食用とする身近な食べ物です。「神を呼ぶ鈴」という意味があります。整腸作用や消化促進、しもやけなどに効果があるとされています。
カブは葉にも栄養が豊富に含まれています。こちらの記事もチェックしてみましょう。

スズシロ

スズシロは現在のダイコンのことで、カブと同様に根を食用としています。汚れ(けがれ)のない清白という意味を持ちます。消化を促進し、風邪や美肌への効果も期待できる野菜です。
大根の栄養について紹介した、こちらの記事も参考に。

七草粥をおいしく食べる基本のレシピとアレンジレシピ

基本の七草粥
七草粥の基本レシピと、ひと手間加えたアレンジレシピを紹介します。材料がそろえば簡単にできるので、ぜひチャレンジしてみましょう。

七草粥の基本レシピ

七草粥の作り方は、お粥に七草を入れて煮込むだけでとてもシンプル。炊いたご飯を使うと短時間で作れます。
<材料:2人分>
・炊いたご飯 150g
・水 500cc
・七草 総量100g
・塩 少々
<作り方>
1. 鍋にご飯と水を入れて火にかけ、煮立ったら弱火で約10分煮てお粥を作る
2. スズナとスズシロの白い部分を薄切りにして火を通す
3. 残りの七草をサッとゆでて、流水で洗って水を切る
4. 3.を5~6mm幅に細かく刻む
5. 1.のお粥に2.と4.を加えてひと煮立ちさせる
6. 好みで塩を加えて味を調え、器に盛り付ける

ゴマ油の風味で食べやすい中華風七草粥

鶏ガラスープとゴマ油で中華風の七草粥に。ゴマ油の香りで独特の苦みが和らぎます。
<材料:2人分>
・炊いたご飯 150g
・水 500cc
・七草 合わせて100g
・塩 少々
・鶏ガラスープの素 小さじ1
・ゴマ油 小さじ1
<作り方>
1. 鍋にご飯と水、鶏ガラスープの素を入れて火にかけ、煮立ったら弱火で約10分煮てお粥を作る
2. 基本レシピの要領で七草を下ゆでして刻んでおく
3. 1.のお粥に2.を加えてひと煮立ちさせ、ゴマ油を加えて混ぜる
4. 塩を加えて味を調え、器に盛り付ける

ふんわり卵の七草粥

卵を加えてたんぱく質も摂れる七草粥もおすすめです。
<材料:2人分>
・炊いたご飯 150g
・水 500cc
・七草 合わせて100g
・塩 少々
・卵 1個
<作り方>
1. 鍋にご飯と水を入れて火にかけ、煮立ったら弱火で約10分煮てお粥を作る
2. 基本レシピの要領で七草を下ゆでして刻んでおく
3. 1.に溶き卵を入れ、卵が固まったら2.を加えてひと混ぜする
4. 塩を加えて味を調え、器に盛り付ける
他にも、地域によって手に入りやすい食材を使って七草粥が作られています。
七草粥をたくさん作って余った時にもおすすめしたい、おかゆのアレンジレシピはこちら。

春の七草の覚え方や入手方法

ざるの上に並べられた春の七草
七草の種類をなかなか覚えにくい場合は、リズム良く口ずさんでみましょう。また、七草の入手方法も紹介します。

春の七草の覚え方

春の七草は短歌のリズム「五・七・五・七・七」に乗せて口ずさむと覚えやすいです。「セリナズナ・ゴギョウハコベラ・ホトケノザ・スズナスズシロ・春の七草」と、子どもと一緒に口ずさんでみてはいかがでしょうか。

春の七草の入手方法

春の七草はスーパーなどで購入できます。昔は自分で採取することもありましたが、全種類を見つけるのは至難の業です。1月7日が近くなると、スーパーなどでは春の七草セットを販売しています。おかゆに混ぜるだけで七草粥が作れるフリーズドライの商品も販売されているので、使いやすいものを選ぶと良いでしょう。

七草粥の意味を知って無病息災を願おう

器に盛られた七草と七草粥
無病息災を願うために昔から食べられてきた七草粥。由来や七草それぞれの意味を子どもと話すことで、食育にもつながるでしょう。
春の七草セットや食料品の特売情報は、Shufoo!(シュフー)で近所のスーパーのチラシをチェックするのがおすすめです。シュフーチラシアプリなら七草粥のアレンジレシピ検索や、チラシを見て貯めたポイントで豪華賞品が当たるチャンスも!
七草の日も含め、何かと忙しい年末年始のお買い物はこの記事をチェックして、買い忘れを防ぎましょう!

この記事に関連するワード

Shufoo!プラス編集部
Shufoo! お買い物のお得がたくさん