Shufoo公式アプリなら豪華賞品が毎月当たる
生ゴミのニオイを抑えたいなら捨て方に工夫を! 重曹や酢を使った消臭対策も

生ゴミのニオイを抑えたいなら捨て方に工夫を! 重曹や酢を使った消臭対策も

気温が高く食材が傷みやすい夏場は、特に生ゴミの処理に気をつけたいところ。菌が好む条件を取り除くことで、ニオイを防いだり、軽減させたりすることが可能です。生ゴミのニオイの原因とやりがちな間違った捨て方、ニオイを防ぐ捨て方のコツや、ニオイを抑える消臭対策を紹介します。

生ゴミからニオイが発生する4つの原因

生ゴミのニオイに悩む女性
生ゴミのニオイは、空気(酸素)がないところを好む嫌気性菌が活発化することで発生します。この嫌気性菌(以下「菌」と表記します)が活発化し、生ゴミを分解する際に発生させるガスがニオイの原因です。
菌が活発化する要因は、この4つ
1.栄養
2.水分
3.温度
4.酸素
水を使うキッチンや、気温の高い季節の室内などではこの4つの条件が揃いやすいのです。日頃のゴミの捨て方を工夫して菌の活性化を抑えましょう。
生ゴミのニオイ対策は、菌を活発化させないことがポイントです。菌を活発化させる4つの原因ごとに対策を解説します。

生ゴミのニオイ、原因別の対策【栄養分を溜めない】

台所の野菜クズ
まずは、生ゴミが含む「栄養」についての対策法を紹介します。

原因

生ゴミには菌が育つ栄養となる物質が多く含まれます。生ゴミの量が増えれば栄養も増加。栄養を得て菌が活発化し、生ゴミを分解していくことで腐敗が進み、さらなる悪臭につながります。

対策

大切なのは、生ゴミをためないことです。三角コーナーを使っているのなら、ゴミをこまめに捨て、三角コーナーを洗ってください。またシンクの排水口は、洗剤のカスや食べ物、油などが流れ、付着してニオイの元に。シンクのゴミ受けは毎日の掃除を心がけましょう。
シンクの排水口およびゴミ受けの掃除のポイントは次の通りです。
1. ゴミ受けに溜まった生ゴミを捨てる
2. ゴミ受けを外してしっかりと洗う
3. 排水口に42度以上のお湯を流し、排水口のフチについた油汚れを落とす  

生ゴミのニオイ、原因別の対策【水分を減らす】

三角コーナーの野菜ゴミ
次に生ゴミの水分の対策を紹介します。生ゴミは水分を多く含みますが、この水分が菌を増殖させてニオイの原因に。菌を抑えるには生ゴミの水分を減らすことが大切です。

原因

菌は水分があるところで繁殖します。生ゴミ自体に水分が含まれているうえ、キッチンでは水をよく使うので湿度も高くなりがち。特にシンクに置いている三角コーナーは水がかかりやすいので、菌も増えやすいのです。水気を切らずに生ゴミを捨てると、ゴミ袋の中にも水分がたまっていき、どんどん菌が増殖してしまいます。

対策

菌が好む水分を減らすため、生ゴミを捨てる時はしっかり水気を切るのが基本です。水分が多いと菌の増殖だけでなく、生ゴミの腐敗も進みやすいので、特に意識してください。水気を切る処理が難しい場合は、水切り穴の付いたゴミ袋を活用するのもおすすめ。
三角コーナーの使い方も見直してみましょう。三角コーナーに入った生ゴミは濡らさないようにします。三角コーナーはなるべく水がかからないシンクの外に置くなど、設置場所を変えるのも良いですね。三角コーナーを使わず、使い捨てのポリ袋や水切り袋などに生ゴミを入れてその都度捨てるといった生ゴミを放置しないような工夫をしてみてください。

生ゴミのニオイ、原因別の対策【温度・湿度が低い場所で保管する】

太陽と温度計
高温多湿の環境も、生ゴミのニオイが強まる原因です。暑い時期には、以下の方法を試してみてくださいね。

原因

菌は温度が高く、水分があるところを好みます。冬に比べて夏のほうが生ゴミのニオイを強く感じるのは、温度によって生ゴミの腐敗スピードが速まるから。さらに水回りであるキッチンは湿気が溜まりやすいです。

対策

生ゴミのニオイ対策におすすめなのが、捨てるまで冷凍庫で保管することです。前述のように菌は高温を好むので、0度以下の冷凍庫の中なら増殖を抑えられます。生ゴミの腐敗も進みにくくなるのでニオイが強くなりません。
冷凍庫に生ゴミを入れることに抵抗を感じる人も多いでしょう。その場合は、専用の食品保存容器に入れたり、新聞紙などに包んで密封袋に入れたりするなど、他の食品に触れるのを防ぐようにして入れるようにしましょう。
生ゴミは回収に出すまでベランダや戸外のゴミ箱で管理する人も多いですが、高温下では更に腐敗が進みやすいので、暑い季節だけは冷凍管理するのも一つの方法です。    

生ゴミのニオイ、原因別の対策【新聞紙で包んで酸素を含ませる】

ゴミ袋とゴミ箱
菌は酸素がない状態を好むので、生ゴミをビニール袋で密封するのもニオイの原因に。捨て方を工夫して、ニオイを防ぎましょう。

原因

生ゴミのニオイの元になる菌は、生きていくために酸素を必要とせず、酸素が少ない環境を好みます。
生ゴミをゴミ箱に捨てる時に密閉することも多いのではないでしょうか。ゴミ袋を密封すると、中の酸素は薄くなりがちです。生ゴミの水分があって湿気があり、酸素も少ない密封されたゴミ袋の中は菌にとって最高の住み家。知らない間に菌を生み出す環境を作っているのかもしれません。

対策

生ゴミは新聞紙などで包んでから、ゴミ袋に入れましょう。新聞紙は空気を含んでいますので、ゴミ袋内の酸素が薄くなるのを防げます。また新聞紙には吸水効果やニオイの吸着効果も。生ゴミを新聞紙で包めば、生ゴミの水分を吸ってくれますし、ニオイが漏れるのも防げます。魚を調理した際に出る頭や内臓といったニオイの強い生ゴミにも有効です。

【ニオイの対策】簡単にできる生ゴミの消臭方法

スプーンですくった重曹
最後に、生ゴミの消臭方法を紹介します。生ゴミの消臭は難しそうに感じるかもしれませんが、家にあるものやアイテムを活用したり、少し手間をかけたりすることで対応できます。

重曹・酢・クエン酸をふりかける

重曹・酢・クエン酸には、菌の増殖を抑える効果やニオイを中和して消す効果があると言われています。生ゴミのニオイの大半は、菌による腐敗からくるもの。これは酸性なので、アルカリ性である重曹が効果的です。重曹をふりかければ中和し、イヤなにおいを抑えてくれます。重曹は水分を吸収するため、菌やカビの繁殖も抑えます。
酸性であるクエン酸や酢は、魚の生臭さなどに効果的なので、消したいニオイに応じて使い分けましょう。ただし重曹とクエン酸を同時にかけると中和反応でニオイ消しの効果はなくなりますので、注意してください。
【重曹の使い方】
・生ゴミに直接ふりかける
・水100ccに対し重曹小さじ1をスプレーボトルに入れてよく振り、生ゴミに吹きかける

【酢の使い方】
・水1:酢1の割合でスプレーボトルに入れてよく振り、生ゴミに吹きかける

【クエン酸の使い方】
・水100ccに対しクエン酸小さじ1をスプレーボトルに入れてよく振り、生ゴミに吹きかける

お茶やコーヒーの出がらしをかける

緑茶やコーヒーを淹れた後の出がらしには、脱臭や消臭効果があると言われています。ニオイが気になる三角コーナーやゴミ箱にふりかけるとニオイを緩和できます。そのままふりかけても良いのですが、天日干しなどで乾燥させておくとより長く使えるでしょう。    

アルコールスプレーを吹きかかる

除菌用のアルコールスプレーは、生ゴミのニオイの元となる菌にも有効です。手や指の消毒・除菌用アルコールに比べ、アルコール度数が少ないキッチン用スプレーも販売されています。ニオイの発生源となりやすいシンクや三角コーナー、食器洗い用のスポンジなどキッチン周りに吹きかけておくと良いでしょう。

ゴミ箱に消臭剤を付ける

生ゴミを入れるゴミ箱は、ニオイが外に漏れないようにフタ付きのタイプを選びましょう。ゴミ箱のフタに消臭剤を取り付ければ、中から発生するニオイを抑えられます。またフタ付きのゴミ箱なら虫の侵入も防げます。    

ゴミ箱を水洗いする

ニオイを消すには、ゴミ箱を洗うことも大切です。生ゴミを入れているうちに、ゴミ箱自体にニオイが移ってしまっていることも。天気の良い日に定期的に洗えば、いつでも気持ち良く使えるでしょう。
<ゴミ箱の洗い方>
①ゴミ箱を空にして、40℃くらいのお湯で中をすすぐ
②台所用洗剤をたらし、スポンジやブラシで磨く
③洗剤を流したら、台所用漂白剤と水を入れて30分ほど置く
④水ですすいてしっかり水分を拭き取る
⑤可能であれば、日光に当てて乾かすと脱臭と殺菌効果が高まる
※ゴミ箱を洗う目安は、夏は1ヵ月に1回、冬は2〜3ヵ月に1回程度です。    

少しの工夫で生ゴミのニオイは抑えられる

生ゴミをまとめる夫婦
生ゴミは菌の増殖によって、次第にニオイが強くなります。捨てる時に水気を切る、放置せずにこまめに捨てるなどの工夫をし、なるべくニオイの元を断つよう意識することが大事です。それでも臭ってしまった場合には、アルコールスプレーや消臭剤などでニオイを抑えましょう。
重曹や消臭グッズなどのアイテムをお得に手に入れたい場合は、Shufoo!(シュフー)で最寄りのスーパーやドラッグストアのチラシをチェックするのがおすすめです。
シュフーチラシプリのダウンロードはこちらから。

この記事に関連するワード

Shufoo!プラス編集部
Shufoo! お買い物のお得がたくさん