Shufoo公式アプリなら豪華賞品が毎月当たる
豆腐の水切りで料理がもっとおいしくなる!時短の方法や水切り豆腐を使ったレシピ

豆腐の水切りで料理がもっとおいしくなる!時短の方法や水切り豆腐を使ったレシピ

麻婆豆腐などのレシピを見ると「水切りをした豆腐を…」という工程が記載されていることがあります。水切りを手間に感じたり、なぜ水切りをするのか疑問に感じたりする方もいるのでは?豆腐の水切りをする理由や基本的なやり方、時短方法を紹介します。水切り豆腐を使ったレシピもあわせてチェックしてみてください。

豆腐の水切りをした方が良い理由3つ

ざるにのった豆腐
豆腐の水切りは水分で料理の味が薄まるのを防いだり、型崩れしにくくしたり、豆腐の味を濃厚にしたりするために行います。水切りを行うことでより豆腐料理がおいしくなります。

1. 豆腐の水分で料理の味が薄まるのを防ぐため

豆腐は水分を多く含むため、料理に使用すると味の薄まりや水っぽさを感じることがあります。調理の前に水切りをすれば、これらを防げます。
また、料理を作った直後は問題なくても、しばらく経つと味や見た目が変化してしまうことも。豆腐は約9割が水分でできているため、時間の経過や温度によってその水分が流れ出てしまいやすいためです。

2. 豆腐を崩れにくくするため

形が崩れやすい豆腐は水分を減らすことで調理しても型崩れしにくくなります。豆腐ステーキや煮物など、豆腐の形を生かしたい、食感を楽しみたい料理もきれいに仕上がります。
料理に合わせて水切りのやり方や時間を変えれば、食感のコントロールも可能です。料理に応じた水切りをマスターするとなお良いでしょう。

3. 豆腐の味をより濃厚にするため

水分を抜くことで豆腐の味が濃厚になり、より大豆本来の味を感じられます。さらに水分を抜いた分、調味料も染み込みやすくなるといった利点も。前述のとおり豆腐はほとんどが水分であるため、水切りをしても栄養面で大きな変化はありません。

基本的な豆腐の水切り方法

キッチンペーパーで包んだ豆腐
基本の水切り方法として、自然に水が出てくるまで放置する、重しを使う、ゆでる方法が挙げられます。少し時間はかかりますが、手間の要らない方法です。水切りをしている間に他の調理もできます。

基本①時間の経過で自然に水を切る

最も手間がかからないのは、時間をかけて自然に水を切る方法です。水分をほどよく残したい場合や、翌日以降に食べる場合に向いています。
<手順>
1. キッチンペーパーを2〜3枚重ね、豆腐を包む
2. ザルなどに乗せて自然に水を切る
料理に合わせて10〜30分程度おいてみてください。しっかり水を切りたい場合は、冷蔵庫に入れて一晩おくと良いでしょう。

基本②重しを乗せて水を切る

豆腐の上に重しを乗せるとしっかり水を切れます。重しは豆腐に接する面が平らであれば、お皿や保存容器・バットなどで問題ありません。
<手順>
1. キッチンペーパーを2~3枚重ね、豆腐を包む
2. 1.をバットや皿などに乗せ、上から重しとなる物を乗せる
3. 30〜60分程度おく
料理にあわせて、水切りの時間を調整してみてください。豆腐の下に網などを敷くとより水が切れます。

基本③ゆでて水を切る

豆腐の水分は加熱することでも流れ出やすくなります。さらに、ゆでた後の冷ます時にも水分が抜けていきます。
<手順>
1. 鍋にお湯を沸かし、豆腐を入れ弱火で3〜5分程度ゆでる
2. すくい上げて水気を切り、キッチンペーパーで包む
3. 15〜20分程度おく
炒め物や煮物など、味をしっかり染み込ませたい料理におすすめの方法です。

豆腐の水切りを時短する方法

電子レンジで豆腐を加熱する様子
基本で紹介した方法はどれも一定の時間を要します。できるだけ簡単に短い時間で水切りを行いたい場合は、電子レンジを使ったり豆腐の容器を活用したりするのがおすすめです。

時短①電子レンジを使って水を切る

時間がない時には電子レンジを使うのがおすすめです。加熱することですばやく水分を蒸発させられるため時短につながります。
<手順>
1. キッチンペーパーを2〜3枚重ね、豆腐を包む
2. 耐熱容器に入れ、600Wの電子レンジで2〜3分加熱する
3. 取り出して冷めるまで待つ
よりしっかりと水を切りたい場合は、冷ます際に重しを乗せておくと良いでしょう。

時短②キッチンペーパーと豆腐の容器を使って水を切る

加熱も特別な道具も不要、洗い物もゼロで簡単に早く水切りできる方法です。
<手順>
1. 豆腐を容器から取り出し、キッチンペーパーでそっと包む
2. 閉じ目が下になるように容器に戻す
3. 指の腹を使って押し込みながら水を切る
2〜3回繰り返すことでよりしっかり水切りができます。

水切り豆腐を使ったレシピ

豆腐を使って炒め物や和え物を作る際は、水切り豆腐を使うのがおすすめです。料理の味が薄まったり、べちゃべちゃした食感になったりするのを防げます。水切り豆腐を使った炒め物・和え物レシピを紹介します。

水切りすれば失敗しない!「ゴーヤ&豆腐チャンプルー」

ゴーヤと豆腐のチャンプルー
チャンプルーのような炒め物は水切りが鍵です。
<材料:2人分>
・木綿豆腐 1/2丁
・ゴーヤ 1/2本
・豚肉(薄切り) 100g
・溶き卵 1個
・めんつゆ 大さじ1
・ゴマ油 適量
・塩、コショウ 適量
<作り方>
1. 豆腐を水切りする
2. ゴーヤを縦半分に切り、ワタを取り除いて5mm幅に切る
3. 豆腐を食べやすい大きさに切る
4. フライパンにゴマ油を引き、豆腐を入れて軽く焦げ目がつくまで炒め、取り出しておく
5. 再びゴマ油を引いて豚肉を炒め、色が変わってきたらゴーヤを入れてさらに炒める
6. 豆腐を戻し入れ、まんべんなく炒めてめんつゆを回しかける
7. 溶き卵を入れ、火が通るまで少し待ってさっくり混ぜる
8. 塩、コショウで味を整える
ゴーヤの苦みを取りたい方はちらの記事を参考に下処理してみてはいかがでしょうか。

水切り豆腐で風味豊か「ホウレンソウの白和え」

ホウレンソウの白和え
水切りした絹ごし豆腐で作るなめらかな白和えです。
<材料:2人分>
・絹ごし豆腐 1/2丁
・ホウレンソウ 1/2束
・ニンジン 1/8本
・コンニャク 1/8個
・塩 少々
[調味料]
・味噌、すりゴマ 大さじ1
・砂糖 大さじ1/2
・和風だしの素(顆粒) 少々
<作り方>
1. 豆腐を水切りし、ニンジンを千切りにする
2. 鍋にお湯を沸かし、塩を入れ、ニンジン・コンニャクを40秒程度ゆでて取り出す
3. 同じ鍋でホウレンソウを20秒程度ゆでる
4. ホウレンソウを水に取り、よく絞って5cm幅に切る
5. ボウルに豆腐と[調味料]を入れ、スプーンや泡立て器で豆腐を潰しながらよく混ぜる
6. なめらかになったら、ニンジン・ホウレンソウを加えて和える

水切り豆腐でヘルシーに「カルボナーラ」

豆腐で作ったシンプルなカルボナーラ
チーズと卵のコクとうまみはそのままに、水切り豆腐を使うことで軽い味わいのカルボナーラに仕上がります。
<材料:2人分>
・絹ごし豆腐 150g
・ベーコン 2枚
・卵 1個
・粉チーズ 大さじ2
・スパゲッティ 160g
・オリーブ油 大さじ2
・塩 少々
<作り方>
1. 鍋に熱湯を沸かし、お湯1Lに対して小さじ1の塩を加えてスパゲッティを表示の時間通りにゆでる
2. ベーコンは7mm幅に切る
3. フライパンに油を引かずにベーコンを並べて中火にかけ、チリチリと音がしてきたら火を止める
4. 水切りした絹ごし豆腐をボウルに入れて、泡立て器でなめらかになるまで混ぜる
5. 4のボウルに卵を割り入れて、オリーブ油、塩、粉チーズを加えて混ぜる
6. 3のフライパンを弱火にかけて、5を加えて30秒ほど温める
7. ゆで上がったスパゲッティをザルにあけて水気を切り、6に加えて全体を混ぜて器に盛る

豆腐の水切りは味や食感を高めるために必要な工程

水切り容器に入った豆腐
豆腐の水切りは料理の味や食感など出来栄えに大きく関わる下処理です。水切りは、重しを使ったりゆでたりする基本的な方法の他、時短もできます。短時間でもしっかり水切りできるため、すぐに料理に使いたい時はぜひ試してみてください。
豆腐をお得に買うなら、Shufoo!(シュフー)で近所のスーパーの特売情報をチェックしてみましょう。
豆腐を使ったその他のレシピはシュフーチラシアプリでも検索できます。ダウンロードはこちらから。

この記事に関連するワード

Shufoo!プラス編集部
Shufoo! お買い物のお得がたくさん