まだ食べられる「食品ロス」を家庭で減らす方法。買い物と調理方法を見直そう
食品ロスとは、家庭内や店でまだ食べられる食品を廃棄することです。食品ロスによって、ゴミの量の増加といった環境問題や食糧危機にも関わっています。必要な分の食品を買ったり、料理を作り過ぎないようにしたりするだけで、食品ロスの改善につながるでしょう。この記事では、食品ロスとは何か、食品ロスを減らせる買い物、調理方法などを紹介します。
食品ロスとは?具体的な定義や問題を解説
食品ロスとは、まだ食べられる食品がさまざまな理由から廃棄されることです。世界的な問題となっており、店での商品の売れ残りだけでなく、家庭での食べ残しも大きく影響しています。ここでは食品ロスの定義や、家庭で起こる食品ロスについてご紹介します。
まだ食べられる食品が廃棄されること
食品ロスは、スーパーやコンビニの売れ残りなどから生まれる事業系食品ロスと、家庭での食べ残しや使い切れない食品の廃棄から生まれる家庭系食品ロスの2種類に分けられます。大量の廃棄物処理にかかる環境負荷は大きく、社会全体で解決する必要があると言われる問題です。
国民全員が毎日お茶碗1杯のご飯を捨てていることに
世界全体の食品ロスの量は年間約13億トンと言われています。そのうち、日本の食品ロスの量は、年間約612万トン。これを国民1人あたりに換算すると、毎日お茶碗1杯分のご飯を捨てていることに相当します。
また、家庭系食品ロスの量は284万トン。日本の食品ロスの5割近くが一般家庭から発生していることになります。食品ロスを少しでも減らすには、各家庭での意識が大切です。
家庭で出る食品ロスは主に3種類
家庭で出る食品ロスは大きく分けて、食べ残し、直接廃棄、過剰除去の3種類があります。食べ残しは、夕食などに出された食材を食べ切れず廃棄してしまうもの。直接廃棄は、食材を買ったものの賞味期限などが切れてしまい、そのまま手をつけずに廃棄されたものです。過剰除去は、野菜の皮を剥く時に食べられる部分まで剥いてしまったなどで廃棄されたものを指します。
手つかずの食品廃棄は、生ゴミの約2割を占めている深刻な問題です。買い物や調理の仕方を工夫するだけで改善が見込めるでしょう。
家庭で食品ロスを出さない買い物の仕方・ポイント
少しでも食品ロスを減らすためには、買い物前に冷蔵庫を確認し、どんな食材があるか把握することが大切です。また、必要な分だけ買うのが食品ロスを出さない買い物のコツ。ここでは、食品ロスを出さない買い物の仕方・ポイントを詳しくご紹介します。
買い物前に冷蔵庫や食料品置き場の食材を確認する
食品ロスを減らすには、家にある食材を使い切ってから買い物をするという意識が大切です。買い物をする前に冷蔵庫や食料品置き場の食材を確認し、使える食材を把握しておきましょう。あらかじめ確認しておけば、家にまだある食材を買ってしまうのを防げます。また、食材の在庫をメモに書いたり、スマホで写真を撮っておいたりすると買い物の際に便利です。
必要な分だけ購入する
食品は、できるだけ必要な分のみ購入しましょう。スーパーの特売品などお得に購入できる時に食材をまとめて購入するのも良いですが、お得だからという理由で必要以上に買ってしまい、結局使い切れずに廃棄するパターンは避けたいもの。割引だけに気を取られず、本当に食べ切れるかをよく考えてから購入するのがおすすめです。食べ切れるか迷った時は、バラで売られているものや少量で売られているものを選ぶと無駄になりにくいです。
すぐ使う時は賞味・消費期限が近いものを購入する
スーパーなどのお店では、賞味・消費期限の早い商品が手前に並べられていることが多いです。消費期限の短い商品がお店に残ると、お店側の食品ロスの原因にも繋がります。
買い物の際はつい期限が長いものを選びがちですが、すぐ使う食材であれば、陳列棚の手前から取るようにしましょう。そうすれば、お店側の食品ロス削減に貢献できるだけなく、食べ物の無駄を防げたという意識で気持ち良く買い物ができるのではないでしょうか。
家庭で食品ロスを出さない保存・調理のコツ
食品は適切な方法で保存しましょう。また、野菜の皮や茎で食べられる部分は捨てずに調理するなどの工夫も大切です。食品ロスを出さない保存・調理のコツをご紹介します。
食材に合った方法で正しく保存する
食品ロスが起きる原因には食品の劣化も多いです。美味しく食べ切るためにも、食材に合った保存の仕方が重要。基本的には購入した食材に記載されている方法で保存すると良いです。
また、一度に使い切れずに残った野菜や肉は長持ちする方法で保存しましょう。例えば、野菜は茹でたり、冷凍したりしてからタッパーなどで小分けにします。肉はラップで包み、冷凍用の保存袋に入れてから冷凍するのがおすすめです。あらかじめ下味を付けて保存すれば、解凍後にすぐ調理できるので便利です。
食材を上手に使い切る
食事を上手く使い切ることも食品ロスの改善につながります。例えば野菜の皮や茎は食べられるものが多いので、漬け物や炒め物にすれば捨てるところが出ません。
「サルベージクッキング」という取り組みもおすすめです。これは余った食材を救済(サルベージ)するという意味で、各地でワークショップも多く開催されています。家庭で残りがちな乾物や調味料などを集めて、レシピに頼らずオリジナル料理に変身させてみましょう。
うどんを揚げて砂糖をふりかけドーナッツに、水で戻してつぶした高野豆腐をひき肉に見立ててハンバーグなど、驚きのレシピが誕生するかもしれません。ゆっくりできる休日のランチタイムなどに、ぜひ家族で楽しんでみてください。
食べ切れる量を作る
そもそも食べ残しが起きないように、食べ切れる量を作ることも大切です。食べ切れる量は家族の予定や健康状態によって変化が出やすいので、家族とコミュニケーションを取って、料理の量を調節すると良いです。最近では予定を家族間で共有できるスマホアプリもあるので、積極的に活用しましょう。
日々の食生活を見直して、家庭での食品ロスを減らそう!
食品ロスは、日々の買い物や食事の作り方を少し工夫したり、見直したりするだけで改善が見込めます。毎日の生活の中でできることから始めて、少しでも食品ロスを出さないようにしたいものですね。
必要なものだけを効率よく買い物するためには、買い物リストがあると便利!買い物リストについては、こちらの記事をチェックしてみてくださいね。
お買い物前に近くのお店のチラシをじっくりチェックするのもおすすめです。Shufoo!(シュフー)は全国12万店舗以上のお店のチラシ、お知らせ、クーポンを掲載しています。
シュフーチラシアプリのダウンロードはこちらから。