冬に部屋や肌が乾燥する理由とは?手軽にできる対策も紹介
冬は空気が乾燥するため、肌トラブルや喉のイガイガ感に悩まされることも。冬に空気が乾燥する理由は、気温の低下による空気中の水蒸気量減少や、暖房の使用によるものです。洗濯物の室内干しや加湿器の使用、観葉植物の設置など、手軽な方法で乾燥対策を実践しましょう。この記事では、冬に空気が乾燥する理由、乾燥のピーク、手軽にできる部屋や肌の乾燥対策を紹介します。
冬に空気が乾燥する理由3つ
冬に空気が乾燥する理由は3つあります。また、暖房を使うことも空気が乾燥する原因となります。
1. 空気中の水蒸気量が減るから
冬に空気が乾燥する理由は、空気中に含まれる水蒸気の量が減るから。気温が下がると空気中に含まれる水蒸気が水滴や氷になり、物理的に減ってしまうので、空気が乾燥する原因となります。
2. 冬は暖房を使うから
冬は暖房を使うため、より空気中が乾燥しやすい傾向に。石油ストーブやガスファンヒーターなどは、石油やガスが燃える際に水蒸気が発生するので加湿効果がありますが、電気を使うエアコン・電気ヒーターなどは暖房機器に加湿機能が付いていなければ、加湿効果はありません。
特にエアコンは空気が乾燥しやすい暖房器具です。エアコンの暖房で室温が上がると、相対的に湿度が下がって乾燥を招きます。エアコンの温風が直接当たることでも、肌や髪の毛が乾燥する原因となります。
3. 現代の住宅は気密性が高いから
現代の住宅は、気密性と断熱性が高くなっています。湿度は気温によって、水蒸気の量が変わる性質です。例えば同じ湿度50パーセントでも、気温30度と15度では空気中の水分量に違いが出ます。気温が高いほうが、相対的な湿度は低くなるでしょう。気密性と断熱性にすぐれた住宅は、室温を高く保ちやすくなりますが、その分相対的に湿度が低くなってしまいます。
空気が乾燥するとこんなトラブルにつながる
空気が乾燥すると、肌のバリア機能が低下し水分が蒸発しやすくなります。肌の新陳代謝に必要な水分も失われ、肌トラブルが起きやすくなるでしょう。また、鼻やのどの粘膜が乾燥すると、ウイルスが体内に侵入しやすくなり、風邪を招くこともあります。
他に起こるトラブルとして、空気が乾燥した環境では、皮膚や粘膜、また吐き出す息から失われる水分の量が増加。夏は熱中症対策を意識する人が多いですが、汗をかかない冬は水分不足に気づきにくく、脱水症状を引き起こすことがあります。
冬の乾燥する時期のピークはいつ?季節による肌の違いも解説
乾燥によるトラブルについて分かったところで、具体的に空気が乾燥しやすい時期や、冬の肌の状態について解説します。
乾燥のピークは1・2月
11月頃から3月にかけての冬の間は、ずっと乾燥しやすい傾向にありますが、一般的な乾燥のピークは1・2月。気温が低いほど、空気が乾燥するためです。1・2月は降水量が少ないことも乾燥につながります。
冬は肌がダメージを受けやすくなる
冬は空気だけでなく、肌そのものも乾燥状態に。冬は夏に比べて身体の代謝が低下し、分泌される皮脂量も減少します。そのため肌を刺激から守るバリア機能が弱まり、冬はより肌が乾燥しやすく感じてしまうと考えられます。
【部屋】冬の乾燥対策5選
部屋の中の乾燥対策として、一般的なのが加湿器を使う方法。それ以外にも、洗濯物を室内干したり、お風呂の残り湯を利用したりするなど、さまざまな方法があります。ただし加湿をしすぎて湿度が70パーセントを超えると、結露やカビが発生しやすくなるため、湿度が50~60パーセントになるよう調整しましょう。
➀洗濯物を室内干しする
洗濯物を部屋干しすると、部屋の乾燥対策になります。洗濯物が乾いていく過程で水分が蒸発して、部屋が加湿されるためです。部屋干し用の洗剤を使えば、ニオイも気になりにくいでしょう。
洗濯物に扇風機やサーキュレーターの風を当てると乾きやすく、部屋全体に湿った空気が循環していくので効果的です。濡れたタオルを室内に干すのも、加湿効果が期待できます。
部屋干しのコツや生乾き臭を防ぐ方法はこちらで紹介しています。
②加湿器を導入する
室内の乾燥がひどければ、加湿器を使う方法も。加湿器には大きく分けて4つの種類があります。自身の好みやライフスタイルに合わせて選ぶと良いでしょう。
特徴 | メリット | |
気化式 | ヒーターを使わず、水を吸い上げたフィルターに風を当てて蒸発させる | やけどの心配がない |
スチーム式 | 水を沸騰させて蒸発させる | 雑菌が繁殖しづらい |
超音波式 | 超音波の力で水を振動させ、ミスト状にして放出する | 消費電力も音も小さい |
ハイブリッド | 超音波とヒーターを組み合わせた方式 | 超音波式に比べて衛生面にすぐれている |
③お風呂の残り湯で加湿する
お風呂の残り湯を利用して、部屋を加湿するのもおすすめです。入浴後にお風呂に湯を残し、浴室のドアを開けておけば、浴室の湯気が部屋の中へ移動し加湿できます。湿度が高くなりすぎないよう、部屋の湿度が十分に上がったタイミングでドアを閉め、残り湯を抜き、換気扇を回して浴室を乾燥させましょう。
④観葉植物を置く
部屋に観葉植物を置くことも、乾燥対策につながります。植物は水を根から吸い上げ、葉から水分を外へ放出しています。葉の面積が大きい品種を選ぶと、より加湿効果が期待できるでしょう。
⑤床や窓を水拭きする
床や窓を水拭きすることも、乾燥対策になります。フローリングや窓を水拭きすると、残った水分が蒸発した時に湿度が上がります。部屋がキレイになって加湿もできて、一石二鳥です。その際に窓が結露していたら、忘れずに拭き取りましょう。
【肌】冬の乾燥対策3選
冬は部屋だけでなく、肌も忘れずに乾燥対策しておきたいもの。冬の肌の乾燥対策をチェックして、潤った肌で気分良く過ごしましょう。
➀乳液やクリームで保湿する
冬の肌の乾燥対策の基本は、何と言ってもしっかり保湿することです。肌の乾燥対策で重要なのは、乳液やクリームといった保湿アイテム。クレンジング・洗顔後に、化粧水で水分補給をした後で、乳液やクリームで水分を逃がさないようフタをするのがポイントです。
夏用にさっぱりとした使い心地の化粧水や乳液を使っていた方は、冬用に高保湿タイプへチェンジするのも良いでしょう。また、夜だけでなく、朝もきちんとスキンケアをすると日中の乾燥対策になります。
②熱すぎるお湯での入浴や洗顔は控える
寒い日は熱めのお湯に浸かって、身体を温めたくなることも。しかし熱すぎるお湯で洗顔や長い時間入浴すると、肌表面の皮脂膜や保湿成分が流れ出て、乾燥を招いてしまいます。入浴や洗顔に使うお湯の温度は、38~40度の少しぬるめに設定しましょう。
③冬も紫外線対策をする
冬も油断せず紫外線対策することが、乾燥対策につながります。真夏ほど強くはないものの、冬の間も紫外線は降り注いでいます。紫外線は水分を蒸発させるため、何も紫外線対策をしないと肌が乾燥してしまう原因に。
とはいえ、冬は夏に比べて肌を守る力が低下しています。日焼け止めによる肌荒れが気になる場合は、冬用にSPFが低めのものを選ぶと良いでしょう。
冬に部屋や肌が乾燥する理由を知り適切に対策しよう
冬は肌荒れしたり、風邪をひきやすくなったりと、乾燥によるトラブルが起きやすくなります。記事で紹介した乾燥対策を実践し、今年の冬は乾燥に注意して過ごしましょう。
スキンケア、乾燥対策にはShufoo! (シュフー)でお近くのドラッグストアのチラシを見て、お買い得商品がないかチェックしておくのがおすすめです。
冬のおすすめチラシはこちら。
シュフーチラシアプリのダウンロードはこちらから。