Shufoo公式アプリなら豪華賞品が毎月当たる
【2024年】土用の丑の日はいつ?ウナギを食べる意味や風習、役立つ豆知識も紹介

【2024年】土用の丑の日はいつ?ウナギを食べる意味や風習、役立つ豆知識も紹介

毎年、夏になると「土用の丑の日」の文字を見かけるようになり、スーパーの売り場にはウナギのかば焼きが並びます。土用の丑の日の由来や意味、ウナギ以外の風習・豆知識について解説します。また、ウナギに代わる、美味しくて家計にも優しいかば焼きレシピも紹介。夏の風物詩でもある土用の丑の日を堪能しましょう!

2024年の土用の丑の日はいつ?

夏のタンポポ畑
土用の丑の日は、その年によって回数が異なります。2023年夏の土用の丑の日は1回でしたが、2024年は2回あります。

2024年<夏>土用の丑の日は7月24日(水)、8月5日(月)

土用の丑の日は、夏を含めて年に6回ほどあり、2024年夏の土用の丑の日は7月24日(水)と8月5日(月)の2回です。2024年~2026年の土用の丑の日は以下の通りです。
2024年 2025年 2026年
1月26日(金)
4月19日(金)
5月1日(水)
7月24日(水)★
8月5日(月)★
10月28日(月)

1月20日(月)
2月1日(土)
4月26日(土)
7月19日(土)★
7月31日(木)★
10月23日(木)
11月4日(火)
1月27日(火)
4月21日(火)
5月3日(日)
7月26日(日)★
10月30日(金)

★…夏の土用の丑の日
2024年と2025年は、夏の土用の丑の日が2回あります。その年によって回数が変わる理由については、後ほど説明します。

土用の丑の日の由来や意味

美味しそうなうな丼
ここでは、土用の丑の日の「土用」や「丑」の意味、そして、どのようにしてウナギを食べる風習ができたのかを解説します。

土用の丑の日の「土用」の意味

土用とは「土旺用事(どおうようじ)」を略した言葉で、立春、立夏、立秋、立冬の前の約18日間を指す雑節です。「土旺用事(どおうようじ)」とは、"土気(土の様子)が旺(さかん)になり、活発に働く"とされた季節の変わり目のこと。日本において、季節の変化を知ることができる雑節「土用」は、昔から大切にされてきました。

「丑の日」の意味と2回ある理由

丑の日の「丑(うし)」とは、干支の丑(牛)を表しています。昔は日にちを数える際、「子の日、丑の日、寅の日…」と干支を使って数えていました。つまり、「土用の丑の日」とは「土用」の約18日間にめぐってくる「丑の日」を指します。
「土用の丑の日」は、2回やってくる年もあります。これは、丑の日は12日ごとに回って来るのに対して、土用期間が約18日間であるためです。土用の期間と干支で数える12日間が一致しないため、毎年ずれていき、丑の日が2度回ってくることがあるのです。 

土用の丑の日にウナギを食べる風習の由来

日本では昔から、「夏の丑の日に“う”のつく食べ物を食べると夏負けしない」という民間伝承がありました。土用の丑の日にウナギを食べる習慣の起源には諸説ありますが、江戸時代に蘭学者の平賀源内が広めたと言われています。
源内は夏場に売れ行きの悪いウナギを売りやすくするために、「本日 土用の丑の日」という張り紙をウナギ屋の店前に張り出すことを提案しました。すると、“う”のつくウナギが爆発的に売れ、店は大繁盛したのだとか。この評判を聞いた周りのウナギ屋が真似をし始め、全国へ広がったのだそうです。

ウナギ以外にもある!「土用の丑の日」5つの風習

土用の丑の日に干される梅
土用の期間にはウナギを食べる以外にも「食い養生」や「土用干し」「丑湯」などさまざまな風習があります。ここでは現代も私達の生活に根付いている昔からの風習を紹介します。 

①食い養生

丑の日にちなんで「う」のつく食べ物を食べることを「食い養生」といいます。
<夏バテ対策にもなる「う」のつく食べ物例>
・梅干し … クエン酸が疲労回復を促して、食欲増進も期待できます。
・うどん … のど越しが良いうどんは、食欲が落ちやすい夏でも食べやすいでしょう。
・瓜 … ウリ科のキュウリやスイカは水分を多く含み、体内の熱を逃がす作用があります。
<その他土用の食べ物>
・土用餅 … 餅とはあんころ餅のこと。餅は力餅(力持ち)、小豆の赤色は魔除けに通じ、縁起の良い和菓子です。
・土用シジミ … 昔から「土用のシジミは腹の薬」と言われ、栄養豊富なシジミを食べることで夏を乗り越えられるとされています。
・土用卵 … 土用に産み落とされた卵のこと。もともと卵は栄養価が高いですが、土用卵は特に精がつくといわれています。

②土用干し

主に夏の土用の時期に、何かを干すことを「土用干し」といいます。干す物は田んぼや梅干し、着物や書物などさまざまです。湿度の高い梅雨が過ぎ、本格的に夏を迎える夏土用は物を干すのに適した時期でもあります。
<土用干しの例>
・田んぼ…水路からの水をせき止め、田んぼの水を抜いてヒビが入るまで乾かすこと。稲の子を土の深い場所に根付かせる目的の他に、土中の有害なガスを抜き、土の中に酸素を補給するなどの意味があります。
・梅干し…梅雨明けに塩漬けされた梅を干します。梅は収穫が6月頃で仕込みの期間は梅雨の時期です。土用の時期は紫外線が強いので殺菌効果が期待でき、保存性が高まるこの時期ならではの習慣です。
梅干しや梅酒づくりに興味のある方は、こちらもチェックしてみましょう。

➂丑湯(うしゆ)

土用の丑の日に夏バテ対策として、薬草を入れた風呂に入ることを「丑湯(うしゆ)」といいます。江戸時代は、ヨモギや桃の葉を入れて入浴していたといわれています。また、リラックス効果が期待できるハーブもおすすめ。この入浴の組み合わせは、副交感神経の活動を良くして筋肉の緊張をほぐしてくれるため、寝つきが良くなるといわれています。

④きゅうり加持(かじ)

きゅうり加持は、弘法大師・空海が広めたと言われている儀式です。暑い夏を乗り切るために、心身の健康を祈願する行事で、現在も行っている寺院があります。人体と同じく水分を豊富に含むキュウリに、自分の病気や災いを閉じ込めて土に埋めることから、「きゅうり封じ」とも呼ばれています。

⑤薬狩り

古くは推古天皇が行ったという記録もある薬狩りは、薬草を摘む行事のこと。新選組で知られる土方歳三の生家は、薬草を使った「石田散薬」を販売していましたが、土用の丑の日にのみに薬草を摘むと決まっていたそうです。また厄除けや病除けとして、土用の丑の日に薬狩りが行われている地域もあるようです。

ウナギの豆知識

ザルの上の活うなぎ
ここからは、ウナギについての語源やさばき方など豆知識を紹介します。

ウナギの語源は諸説ある

ウナギは古くは「むなぎ」と呼ばれ、「む(身)」が「なぎ(長い)」という意味からつけられたという説が一般的です。他にも、胸が黄色いことから「胸黄(むなぎ)」、家屋の「棟木(むなぎ)」に似ているからという説もあります。

ウナギの生態は不明な部分が多い

ウナギの生態はあまり知られていませんでしたが、1991年にマリアナ諸島西方が産卵場と特定されました。ウナギは海で産まれ、川や湖などの淡水域で成長したのち、ふたたび海に戻り産卵します。しかし、どのルートで産卵場所へたどり着くのかなど、詳しい生態についてはいまだ明らかになっていない部分もあります。

関東と関西では調理方法に違いがある

関東と関西では、ウナギのさばき方や、かば焼きの作り方に違いがあります。
地域 さばき方 作り方
関東 背開き 一度、白焼きにしてから蒸し、タレをつけて焼く
関西 腹開き 蒸さずにタレをつけて焼く

家計に優しい!土用の丑の日向けウナギ風かば焼きレシピ4選

せっかくの土用の丑の日だから、ウナギを食べたいけれどお値段が気になるという方もいるでしょう。ここでは別の食材を使った、家計にも優しいウナギのかば焼き風レシピを紹介します。タレは醤油、みりん、砂糖、酒を煮詰めて作っても良いですし、市販のかば焼きのタレを使用すればさらに手軽に味わえます。

1.タレがじゅわっ!「ナスのかば焼き」

ナスのかば焼き
甘辛いタレが絡んだナスがおいしいレシピです。ヘタを取り、縦に幅1cmほどの厚さにナスを切ったら500Wの電子レンジで2分ほど加熱。その後に軽く焦げ目をつけて、かば焼きのタレを絡めたら完成です。皮をむくと食べやすくタレも絡みやすくなり、お肉のようにジューシーなので、野菜嫌いの子どもにもおすすめです。

2.旨味がギュッ!「チクワのかば焼き」

土用の丑の日に食べるちくわのかば焼き
チクワを使ったかば焼きレシピ。チクワを縦半分に切った後、横に細かく切り込みを入れます。焦げ目がつくまでフライパンで両面焼いた後、切れ目にタレが染み込むように絡ませたら完成。旨味たっぷりのチクワのかば焼きは、箸がすすむ一品料理です。

3.缶詰を使って時短!「サンマのかば焼き」

土用の丑の日に食べるサンマのかば焼き
おかずにも、おつまみにもなるサンマのかば焼き。生のサンマでも作れますが、かば焼き缶詰を使えば、簡単で臭いも気にならず時短で作れるのでおすすめです。タレを絡ませてご飯の上にのせるだけで完成し、混ぜご飯にしても美味しいレシピです。

4.安くて美味しい!「油揚げのかば焼き」

油揚げで作るかば焼き
ウナギよりもヘルシーで罪悪感無く食べられる油揚げのかば焼きです。レンジで油抜きをした油揚げを、カリッとするまでフライパンで両面焼いたら、市販のかば焼きのタレを馴染ませるだけ。トースターで焼くとさらに簡単に作ることができます。

土用の丑の日の風習を楽しみながら夏を過ごそう

炭火で焼かれているウナギ
2024年、夏の土用の丑の日は7月24日(水)と8月5日(月)にやってきます。暑い夏に備える昔の人の知恵から生まれた行事を、生活にうまく取り入れましょう。
食材の買い出しに行く際は、Shufoo!(シュフー)で最寄りのスーパーのチラシをチェックするのがおすすめです。お店からのタイムリーな情報や特売情報、クーポンなどが手軽に調べられます。
シュフーチラシアプリでは、特売情報の他にレシピの検索もできます。アプリのダウンロードはこちらから。

この記事に関連するワード

Shufoo!プラス編集部
Shufoo! お買い物のお得がたくさん