Shufoo公式アプリなら豪華賞品が毎月当たる
【お中元のマナー】初めてでも安心!贈る時期や品物、お返し選びのポイントも

【お中元のマナー】初めてでも安心!贈る時期や品物、お返し選びのポイントも

夏の時期に贈るお中元は、お世話になっている人へ感謝の気持ちを伝えるためのギフトです。東北や関東では7月15日までに贈るのが一般的ですが、贈る時期が異なる地域もあります。また、お中元の相場や、のし紙の書き方も覚えておきたいポイントです。お中元の由来と基礎知識、贈る時期とマナー、おすすめのギフトを紹介します。

お中元とはそもそも何か?由来と基礎知識

風呂敷の包みと緑茶
お中元とは、日頃お世話になっている人へ感謝の意を込めて贈るギフトのこと。同じく感謝の気持ちを伝えるお歳暮とは、贈る時期や意味が異なります。まずは、お中元の由来と基礎知識、お歳暮との違いを確認しておきましょう。

中国の「中元」という風習が由来

お中元とは、お世話になった人へ日頃の感謝の気持ちを伝えるために贈る品物のこと。歴史をさかのぼると、中国の風習が由来となっています。7月15日は中国で「中元」と呼ばれる、祖先を供養する日。それが日本へ伝わった時に、お盆頃に感謝の意味を込めて贈り物をする日となりました。

目上の人に贈るのが一般的

お中元は一般的に、目上の人に贈るものです。親や親戚、会社の上司など、お世話になっている人に贈ることが多いでしょう。会社によっては贈答が禁止されていることもあるので、会社関係の人に贈る場合は周りの同僚や先輩に確認しておきたいところです。

お歳暮とは贈る時期や意味が異なる

お中元は夏に上半期の感謝の意を込めて贈るもので、お歳暮は冬に一年間の感謝を込めて贈るものです。一年間の感謝の気持ちを込めて贈るお歳暮のほうが、お中元よりも比較的相場が高くなる傾向にあります。お中元とお歳暮どちらかだけ贈る場合は、お歳暮を選ぶのが望ましいでしょう。

お中元を贈る時期とマナー

植物の鉢植えとカレンダー
お中元を贈る時期は地域によって異なります。また、お中元の相場やのし紙の書き方なども、贈る前に知っておきたいですね。ここではお中元を贈る時期と、のし紙の書き方などのマナーについて解説します。

時期:お中元を贈る時期は地域によって異なる

お中元を贈る時期は、地域によって異なります。贈る相手の住む地域に合った時期をチェックしておきましょう。
東北・関東 7月1日~7月15日までに贈るのが一般的
北海道・東海・関西・中国・四国 7月中旬~8月15日
九州 8月1日~8月15日までに贈ることが多い
北陸 地域によって贈る時期が分かれる(7月前半/7月後半~8月15日)
沖縄 旧暦の7月15日前後(現在の暦で8月中旬~9月初旬頃)
北陸は地域によって贈る時期が違いますが、分からない場合は間を取って7月15日前後にするのも一つの手です。また、沖縄のお中元は毎年日付が異なり、2022年のお中元の時期は8月10日〜8月12日です。

お中元マナー①:相場は贈る相手によって異なる

お中元の相場は、贈る相手との関係性によって異なります。親や親戚なら3,000円~5,000円程度、仕事関係の人やお世話になった人なら5,000円~1万円以内が相場です。お中元は一般的に毎年同じ予算で贈るものなので、無理のない金額の品物を選ぶのがおすすめ。あまり高額すぎる品物を選ぶと、相手に気を遣わせてしまう恐れもあります。

お中元マナー②:品物は贈る相手に合わせて選ぶ

お中元は、贈る相手に合わせて品物を選ぶと感謝の気持ちが伝わりやすいでしょう。一人暮らしの人なら小分けにしてある食品や、缶詰、調味料、油など日持ちのする食品が喜ばれます。最近は危機管理意識の高まりから、非常用の保存食がお中元に選ばれることも。子どもがいる家庭なら、子どもが喜びそうなジュースやお菓子なども良いですね。相手の好みや家族構成を考えて、品物を選ぶのがおすすめです。

お中元マナー③:お中元にはのし紙をかけて贈る

のし紙がかけられたお中元の箱
お中元にはのし紙をかけるのが一般的です。のし紙とは、のしと水引が印刷された紙のこと。水引にはさまざまな種類がありますが、お中元には「紅白蝶結び」を選びます。
のし紙の包装には2種類あり、内のしは、品物の箱そのものにのし紙をかけてから包装紙で包む方法です。外のしは、箱を包装紙で包んだ上からのし紙を巻きます。宅配便で送る時は、配送中に破れる恐れのない内のし、手渡しなら外のしを使うケースが多いでしょう。
のし紙には水引の上部に「御中元」、水引の下に送り主の名前を書きます。個人で贈る場合はフルネームで自分の名前を書き、連名で贈る場合は右から左へ年齢・役職順にフルネームで名前を書いていきます。夫婦で贈る場合は右に夫のフルネーム、左に妻の名前のみ書くのが一般的です。

お中元マナー④:送り状を同封するか、品物の到着前に送る

送り状とは、お中元の品に同封する、あるいはお中元の到着を知らせる案内状のこと。相手との関係にもよりますが、一般的な送り状の体裁は次の通りです。
<送り状に書く内容>
1. 時候の挨拶・相手を気遣う言葉
2. 品物を選んだ理由や到着日
3. 相手の健康を気遣う言葉
4. 結びの言葉

<文例>
厳しい暑さが続きますが、お変わりありませんか?
日頃は公私にわたってご指導をいただき、ありがとうございます。
〇〇様がお好きだと伺ったゼリーをお送りしました。〇月〇日に到着する予定です。
まだまだ暑さが続きますが、どうぞご自愛ください。
まずはお中元のご挨拶まで。
<ポイント>
・お中元と送り状を別で送る場合は、品物が到着する2~3日前に届くように送り、品物が届くことを相手へ知らせておきます。
・丁寧な気持ちが伝わるのは手紙やハガキですが、家族や親戚などには電話やメールでも構いません。
・食品など生ものを送る際は、期日に受け取ってもらえないと傷んでしまうこともあるので、必ず到着日を伝えておきましょう。

お中元におすすめ!人気ギフト4選

夏に贈るお中元の定番といえば、暑い時期にぴったりの冷たいゼリーやジュース。他にもハムやソーセージ、和菓子といった世代を問わず人気の食品もおすすめです。

1. ゼリー

皿に盛られたゼリー
冷たいゼリーは暑い時期にぴったりのギフト。世代を問わず食べてもらいやすく、子どものいる家庭にもおすすめです。素材や見た目にこだわった本格フルーツゼリーや、コーヒー専門店のコーヒーゼリーなど、さまざまな種類があります。ゼリーは日持ちするものが多いのも嬉しいポイントです。

2. ハムやソーセージ

切り分けられたハムとパン、アスパラガス
ハムやソーセージもお中元におすすめのギフトです。高級なものはなかなか自分用に買う機会がないので、贈り物に向いています。ハムなら切って出すだけ、ソーセージなら焼くだけなど、調理しやすいので手軽に楽しんでもらえますよ。大人から子どもまで、幅広い世代に好かれる食品なので、家族構成問わずおすすめです。

3. 和菓子

皿に盛られた水ようかん
和菓子も世代を問わず人気で、お中元におすすめのアイテム。ようかん、どら焼き、もなかなど種類も豊富です。特にようかんは伝統的な和菓子で、かしこまった印象を与えるため目上の人にも贈りやすいでしょう。お中元の時期は、涼し気な水ようかんを贈るのも良いですね。

4. ジュース、ビール

テーブルに置かれたオレンジジュース
缶の飲料は長期間保存でき、開けてすぐ飲めるので手間がかからない、相手のペースで飲んでもらえるなど、おすすめポイントの多いギフト。子どもから大人まで楽しめるジュースや、お酒が好きな人に喜んでもらえるビールなどが人気です。

【お中元をもらったら】お礼のマナーとポイント

手紙を書く女性
お中元をもらったら、まず電話でお礼を伝えてからお礼状を送ると、より丁寧な印象に。ここではお礼のポイントを解説します。

お中元お礼マナー①:すぐにお礼の連絡をする

お中元をもらったら、まずは電話でお礼を伝えましょう。その後でお礼状を送るとより丁寧です。特に目上の人に対しては、お礼状としてハガキか手紙を書いて2、3日以内に送っておきたいですね。

お中元お礼マナー②:お返しは基本的に必要ない

お中元は基本的に、目下の人が目上の人へ感謝の気持ちを伝えるものなので、お返しは要りません。相手との関係性によって、お返しが必要だと感じた場合は同額程度の返礼品を贈るか、暑中見舞いや残暑見舞いを送るとスマートです。

お中元を断りたいときのマナーも知っておこう

会社の規則によってお中元を受け取れない、相手の負担を考えてお中元を断りたいなどのケースもあります。その場合はお中元を受け取ったタイミングで、お礼状で辞退の意志を伝えておきましょう。
<文例>
このたびは、ご丁寧にもお中元をいただき、ありがとうございました。
今後はどうかお気遣いをなされませぬよう、お願い申し上げます。
あたたかなお心遣いに対し、堅苦しいことを申しますようで誠に心苦しい限りではございますが、今後も末永くお付き合いのほど、お願い申し上げます。
電話で断る際も、お礼状と同じ内容を伝えます。ただし、単刀直入に本題に入るのは失礼にあたります。挨拶をした後で今回の贈り物へのお礼を伝え、相手の近況を伺った上で、お礼状と同様に「これからも末永いお付き合いを」と添えて、相手への配慮を。

お中元のマナーを知って、感謝の気持ちを伝えよう

風呂敷の包みとお茶と花
お中元は、お世話になった人へ感謝の気持ちを込めて贈るもの。贈る時期やマナーに注意して、感謝の気持ちを伝えたいですね。また、贈る品物は相手の好みや家族構成にも配慮して選ぶのがおすすめです。お中元のおすすめギフトに関しては、こちらのチラシで紹介しています。
Shufoo!(シュフー)ではスーパーや百貨店のチラシも掲載しているので、ぜひチェックしてくださいね。

この記事に関連するワード

Shufoo!プラス編集部
Shufoo! お買い物のお得がたくさん