犬の飼育にかかる費用はいくら?初期費用・毎月・生涯費用を確認して迎えよう
犬を飼う前に確認しておきたいのが、犬が健康で幸せな一生を送るために必要なお金のこと。迎え入れる時の準備や日々の食事、突発的なケガや病気など、さまざまな場面で費用が必要です。今回は、犬を飼う際にかかる初期費用、毎月・生涯・臨時費用を詳しく解説します。大切な家族の一員として犬を迎え入れる際の参考にしてみてください。
犬を飼う際に必要なものと初期費用
犬を飼うことを検討しているなら、まずは犬との生活ににかかる費用を確認することが大切です。まずは、犬の登録・ワクチン接種・身の回りのものなど、犬が健康に暮らすために必要な費用を把握しましょう。
飼いたい犬の購入費用
犬を飼いたい時は、ペットショップやブリーダー、保護団体などから入手する方法があります。それぞれの相場は以下の通りです。
<ペットショップ>
犬種 | 価格 |
チワワ | 150,000円~ |
トイプードル | 200,000円~ |
柴犬 | 120,000円~ |
ゴールデン・レトリーバー | 180,000円~ |
MIX犬 | 100,000円~ |
上記の価格は生体(犬のこと)のみの価格で、別途ワクチンや生体保障、税金など付帯費用が発生します。
<ブリーダー>
ブリーダーから入手する場合は、すべて込みの価格で100,000~500,000円ほどです。同じ犬種でも毛色や血統によって値段が変わります。ただし、マルプー、チワプ、チワックスなどの人気のあるMIX犬は、純血種よりも相場が高いこともあります。
<動物愛護センター・保護団体>
動物愛護センターや保護団体では、10,000~50,000円で譲渡できることが多いようです。譲渡費用の内訳はワクチンやマイクロチップの装着、犬の登録費用など。ペットショップと違い、飼い主になる人の年齢や家族構成、ライフスタイルなどの引き取り条件をクリアする必要があります。
犬の登録費用
犬の飼い主は、居住している市区町村で犬を登録することが義務付けられています。登録費用は1頭3,000円程度。登録後には、犬の鑑札と注射済票を装着することも大切です。首輪につけておけば、万が一迷子になっても戻ってこれる可能性が高まります。市町村の委託を受けた動物病院であれば、狂犬病の予防接種と同時に犬の登録もしてもらえます。
マイクロチップ装着費用
2022年6月1日から、マイクロチップの装着が義務化されました。ブリーダーやペットショップなどで販売される犬には、既にマイクロチップが装着されています。購入後に登録内容を変更する必要があるので、忘れないように注意しましょう。
個人的に譲り受けた場合、装着は義務付けられていませんが、動物病院で装着することも可能です。装着費用は3,000円~10,000円ほどかかります。民間登録団体が個別に実施しているマイクロチップ情報登録事業とは別ものなので注意してください。
<マイクロチップ申請費用>
マイクロチップの登録・変更方法には、オンラインと書類申請の2種類あります。
申請方法 | 登録・変更手数料 | 登録証明書再交付手数料 |
オンライン申請 | 300円 | 200円 |
紙での申請 | 1,000円 | 700円 |
ワクチン接種費用
病気を予防するワクチンの接種も必要です。
<狂犬病ワクチン>
狂犬病ワクチンの接種費用は1頭につき3,000〜4,000円ほどです。年1回の接種が法律で義務付けられています。91日齢以上の犬の飼い主は、その犬を所有してから30日以内に市町村に登録しましょう。毎年4月から6月までが狂犬病の予防注射期間です。
<混合ワクチン>
混合ワクチンは2種混合から11種混合まで種類があります。費用の目安は、2種混合が3,000円~5,000円、7種以上が7,000円~10,000円。混合ワクチンは、法律で義務付けられてはいませんが、生後1年までの子犬は3回、以降毎年1回の接種が理想です。飼育環境によって必要なワクチンも変わるため、獣医師と相談して決めてください。
犬に必要な生活必需品
犬と暮らすために最低限揃えるべきものもチェックしておきましょう。飼育環境や犬の大きさによって値段の差はありますが、小型犬は20,000円、大型犬は40,000円ほどかかります。
<小型犬の場合>
生活必需品 | 参考価格 |
サークル・ケージ | 4,500円 |
トイレトレー | 2,000円 |
トイレシート | 1,500円 |
食器(水入れ・フード入れ) | 1,000円 |
フード・おやつ | 5,000円 |
リード・首輪 | 1,000円 |
キャリーバッグ | 4,000円 |
ブラシ | 1,000円 |
合計 | 20,000円 |
上記の他に、散歩グッズや室内で快適に過ごせるグッズなどもあります。実際に犬と生活してみて、必要だと感じたら買い足していくと良いでしょう。
<その他あると良いもの>
- ドッグブーツ
- フン取りキャッチャー
- レインコート
- ペット用タイルカーペット
- 消臭スプレー
- グルーミングスプレー
- オモチャ
- ドライブシート
- ベッド
犬を飼う際に必要な毎月の費用
一般社団法人ペットフード協会が実施した「令和4年全国犬猫飼育実態調査(犬 飼育・給餌実態と支出)」によると、1ヵ月間の犬に関する平均支出額(医療費を含む)は15,165円、フードが3,914円、おやつが1,682円という結果になっています。
<1ヵ月にかかる費用の例>
1ヵ月の費用の内訳 | 費用 |
フード | 3,500円 |
おやつ | 1,500円 |
ペットシート | 1,500円 |
シャンプー・トリミング | 4,000円 |
ペット保険 | 1,500円 |
光熱費 | 1,000円 |
合計 | 13,000円 |
プードルやマルチーズ、シーズーなど一部の犬種は、毎月トリミングが必要です。暑さに弱い犬の場合、エアコンや扇風機などの光熱費も上乗せされます。犬種や飼育環境にもよりますが、年間に約150,000円はかかると考えておきましょう。
保険料は加入時の年齢で金額が変わります。もしもの時に備える意味でも、早めの加入をおすすめします。
犬を飼う際にかかる生涯費用
一般社団法人ペットフード協会が実施した「令和4年全国犬猫飼育実態調査」では、寿命約15歳で生涯必要な費用が約2,500,000円という結果が出ています。犬の大きさによってかかる生涯費用も変わります。
<犬の生涯費用>
犬全体 | 超小型 | 小型 | 中型・大型 | |
平均寿命 | 14.76歳 | 15.31歳 | 14.28歳 | 13.81歳 |
生涯必要経費 | 2,517,524円 | 2,468,346円 | 2,460,133円 | 3,055,401円 |
犬を飼う際にかかる臨時費用
犬を飼うと思わぬ費用が発生することがあります。ケガをした時、旅行や出張をする時、ペット可の賃貸物件を借りる時にどのくらいお金が必要になるかも計算に入れておきましょう。
去勢・避妊手術にかかる費用
公益社団法人日本獣医師会による「家庭飼育動物(犬・猫)の診療料金実態調査結果(令和3年度)」によると、手術にかかる去勢費用は約17,500円、避妊費用は約27,500円です。去勢や避妊手術を行うと、発情によるストレスや生殖器の病気を予防できるため、繁殖を考えていない場合は手術することをおすすめします。
手術は生後6ヵ月頃に行われるのが一般的です。ただし、大型犬は1歳未満に手術を行うと関節疾患のリスクが高まるとされているため、獣医師と相談して決めてください。
突発的な医療費
ケガや病気は予測ができませんが、年に50,000円以上治療費が発生することも想定しておきましょう。特に小型犬は脚を骨折しやすく、抱っこ中に落下したり、足元にいることに気づかず踏んでしまったりする事故が多いので注意が必要です。犬も人と同じで歳を取るほど病気になりやすく、医療費が増加する傾向にあります。
ペットホテル代
ペットホテル1泊の料金は、3,000円~6,000円ほど。ペットホテルによって、ドッグランの設置やトリミング、マッサージ、老犬用介護などサービス内容も異なります。
出張や旅行、入院、引っ越しなどで犬の世話が難しい時に利用すると便利です。預けるためには、飼い主の身分証明書、狂犬病予防注射済票、ワクチン接種証明書などが必要です。犬のストレスが心配な場合は、お気に入りのものやフードを持っていくと良いでしょう。
ペット可賃貸物件の家賃
ペット可の賃貸物件は通常より1割から2割ほど高く、敷金も1~2ヵ月分高いケースが多いようです。犬の種類や数によっても値段が変動します。退去時には原状回復費用が発生することも認識しておきましょう。
ペット可と記載があっても、大型犬はダメなケースもあります。必ず管理会社へ犬の種類や頭数について相談をしてください。
必要な費用を把握して犬と楽しく暮らそう
犬を飼うために必要なものを把握し、環境を整えてから家族の一員として迎え入れてあげましょう。
犬と暮らすための生活必需品や毎月のフードなどを購入するなら、Shufoo!(シュフー)でホームセンターのチラシをチェック。シュフーチラシアプリなら、チラシを見るだけで「シュフーポイント」が貯まり、豪華賞品が当たる抽選に応募できます。アプリのダウンロードはこちらから。
※相場価格などの情報は、記事公開日(2023年9月)時点での情報です。