Shufoo公式アプリなら豪華賞品が毎月当たる
お歳暮はいつまでに贈るもの?地域によって異なる時期や基本のマナーを解説

お歳暮はいつまでに贈るもの?地域によって異なる時期や基本のマナーを解説

お歳暮は、日頃からお世話になっている方へ、感謝の気持ちとともに年末に品物を贈る風習を指します。細かい時期は地域によって若干異なり、いつまでに贈ったら良いか、何を贈れば良いかを迷う人も多いのではないでしょうか。この記事では、お歳暮の由来とお中元との違い、お歳暮を贈る時期、お歳暮のマナーや選び方を紹介します。お歳暮を通して、一年の感謝を伝えましょう。

お世話になった方へ感謝の気持ちを贈る「お歳暮」

のし紙がかかった箱を差し出す女性
お歳暮は、日頃からお世話になっている方へ、一年の締めくくりに感謝の気持ちを込めて贈るもの。まずは、風習の由来やお中元との違いについて解説します。

お歳暮の由来

お歳暮は年末年始に先祖の霊にお供え物をする「御霊祭(みたままつり)」がルーツと言われています。その際、嫁ぎ先から実家、分家から本家などに、日持ちちする塩鮭やスルメを贈っていたのが始まりと言われています。その後、年末に商人たちがお得意先へ挨拶回りをする際に贈り物を持参し、やがて、昭和30年頃から現在のお歳暮のスタイルが定着したとされています。
歳暮とは、もともと年の暮れを意味する季語です。12月末に歳暮周り(せいぼまわり)という、贈り物を持ってお世話になった方に挨拶回りをしていたことから、12月頃に渡す贈り物自体をお歳暮と呼ぶようになったと言われています。

お歳暮とお中元との違い

お歳暮とお中元の違いは、贈る時期です。
<お歳暮>
お歳暮は一年の締めくくりに、日頃からお世話になっている方へ感謝の気持ちや、「来年もよろしくお願いします」という気持ちを込めて贈るもの。12月上旬〜12月25日頃までに贈るのが一般的です。
<お中元>
お中元は夏の挨拶で、上半期の感謝を込め、日頃からお世話になっている方へ贈る慣習です。東北や関東では7月15日までに贈るのが一般的ですが、贈る時期が異なる地域もあります。半年間の感謝を伝え、下半期の健康を祈る贈り物なので、お歳暮よりも相場は低めなのが特徴です。
お中元の詳しいマナーや由来は下記の記事で紹介しているので、こちらも併せて参考にしてみてください。

お歳暮はいつまでに贈る?

お歳暮を持つ和服の女性
お歳暮は年末に贈るものですが、細かい時期は地域によって若干異なります。お歳暮を贈る時期や、地域別の風習、お歳暮を贈る時期を逃してしまった時の対処法を紹介します。

12月初旬〜12月25日頃までに贈るのが一般的

お歳暮を贈る時期は、12月初旬~12月25日頃です。そのうち12月13日~12月20日の間に贈るようにするのが一般的。12月13日は、お正月の準備を始める日です。20日までに贈る理由は、一説によると20日以降は年越しの準備でどの家庭も忙しくなるからと言われています。

地域によって贈る時期が違う

お歳暮を贈る時期は、地域によって異なります。自分の住んでいる地域以外にお歳暮を贈る時には、参考にしてみてください。
北海道 12月10日〜20日頃
東北 12月10日〜20日頃
関東 12月1日〜20日頃
東海 12月10日〜20日頃
関西 12月10日〜20日頃
中国 12月10日〜20日頃
九州 12月10日〜20日頃
沖縄 12月初旬〜25日
近年では、関東を中心にお歳暮を贈る時期が早まっており、11月下旬に贈るケースも増えてきました。

時期が遅れたら「お年賀」「寒中お見舞い」として贈る

万が一、お歳暮を贈る時期が遅れてしまった場合は、「お年賀」や「寒中見舞い」として贈るようにしましょう。お年賀は、門松を飾る期間の「松の内」までに贈るのが一般的です。関東地方は1月7日まで、その他の地域は1月15日までに届くようにします。
お年賀の期間に届けられなかった場合は、のし紙の表書きを「寒中見舞い」とし、2月3日までに届くように贈ります。

お歳暮の相場

熨斗をかけた贈り物
お歳暮を贈る時、悩む方が多いのはその金額。お歳暮の予算は3,000〜5,000円と言われています。知人には3,000円ほど、お世話になっている上司や結婚式に仲人をしてくれた方、両親には5,000円ほどが目安です。特にお世話になった方へのお歳暮には、5,000〜10,000円ほど出す場合もあります。
お歳暮は毎年贈るので、お歳暮の値段が下がっては失礼です。毎年続けられる金額のものを選ぶのがポイント。お歳暮には、「来年もよろしくお願いします」というメッセージも込めて、お中元よりも2割ほど予算を高くする場合が多いです。

お歳暮を贈る時のマナー

お歳暮の送り状を書く人
お歳暮を贈る際に気を付けるべきマナーがあります。相手が喪中や忌中かどうか、年末の忙しい時期だけに相手が品物を受け取れる状況かなどを考えて、お歳暮を準備しましょう。

忌中や喪中の人に贈る場合は、紅白の水引をあしらったのし紙はかけない

忌中や喪中の方にもお歳暮は贈れますが、次のような配慮が必要です。お歳暮は日頃の感謝を伝える品であって、本来はお祝い事の品ではありません。そのため、通常のお歳暮に用いる紅白の水引をあしらったのし紙はかけず、無地のかけ紙や短冊を使って贈るのがマナーです。
また、法事などの忙しさや悲しんでいることを配慮して、四十九日の法要が終わった「忌明け」後に贈ると良いでしょう。先方が忌中でお歳暮の時期を過ぎてしまった場合は、寒中見舞いとして2月3日までに贈る方法もあります。

相手が受け取れるタイミングを選ぶ

お歳暮を贈るのは、先ほど紹介した期間内であればいつでも良いわけではありません。相手が受け取れるタイミングを選ぶのがベスト。特に、お歳暮の期間は年末にかかるので、相手が休暇で家を空けていることも想定しなければなりません。事前に連絡をして、相手が受け取れるタイミングで贈りましょう。

送り状を同封するか、品物の到着前に送る

送り状とは、お歳暮の品に同封、あるいは品物の到着を知らせる案内状です。
<送り状に書く内容>
1. 時候の挨拶・相手を気遣う言葉
2. 品物を選んだ理由や到着日
3. 相手の健康を気遣う言葉
4. 結びの言葉
<文例>
年の瀬も押し迫ってまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
日頃は、公私にわたり格別なご高配を賜り、誠にありがとうございます。
ささやかですが感謝の気持ちを託し、お歳暮をお送りしました。12月19日に到着する予定です。
まだまだ寒い日が続きますが、どうぞご自愛ください。
<ポイント>
お歳暮と送り状を別で送る場合は、品物が到着する2~3日前に送り状が届くようにしましょう。目上の方には手紙やハガキを用いるのが望ましいですが、親しい間柄の相手なら電話やメールでも構いません。

お歳暮の品物の選び方と注意点

箱に入った肉
お歳暮は感謝の気持ちを込めて贈るもの。贈る相手に喜んでもらうために相手の好きなものや家族構成、時期に合わせた贈り物を選ぶと喜ばれます。ここでは、お歳暮の品の選び方を紹介します。

家族構成や相手の好きなものを考慮して選ぶ

例えば家族がいる方には、家族みんなで楽しめる贈り物が喜ばれます。子どもがいる、あるいは人数の多い家庭なら、飲み物やスイーツ、日持ちするハムなど。夫婦2人の世帯なら、高級なスイーツや海産物などが適しています。また、年末年始家族で集まる時に食べられるような、おせち料理に使える数の子や新巻鮭などの食材を贈るのもおすすめです。事前に相手の好みがわかっていれば、お歳暮に贈ると喜ばれます。
どんなものが喜ばれるか分からない場合は、カタログギフトを贈って相手に選んでもらうのもひとつの方法です。

縁起の悪いものは贈らない

お歳暮を選ぶ際、贈ると失礼になるものがあります。目上の方に贈ることも多いので、お歳暮では以下の品を選ばないようにしましょう。
下着
肌に触れるものは「生活が苦しい」や「施しをしてあげる」などの失礼な意味がある。
靴・靴下・スリッパなどの履物、敷物
「踏みつける」という意味があるので、お歳暮には適していない。敷物などのマット類も同様。
刃物
包丁やハサミなどの「切る」物は、「縁を切る」という意味がある。
ハンカチ、ハンドタオル、手ぬぐい
ハンカチは漢字で「手巾(てぎれ)」と書き、縁切りを連想させるため。ハンドタオルや手ぬぐいも同様。
ギフト券
ギフト券は現金と同じ意味を持ち、相手がお金に困っているという意味で捉えられることがある。この場合は、ギフト券ではなくカタログギフトを選ぶと良い。

お歳暮を贈る日程や基本のマナーを知り、感謝の気持ちを贈ろう

お世話になった方にお歳暮を手渡す夫婦
お歳暮は12月20日頃までに贈るのが一般的ですが、細かい時期は地域によって異なります。お歳暮にふさわしい品を、相手の好みや家族構成に応じて選ぶのが大切です。今後も変わらぬお付き合いをするために、一年の感謝の気持ちを込めてお歳暮を贈りましょう。
お歳暮を贈る時や選ぶ時は、Shufoo!(シュフー)お歳暮ギフトのおすすめチラシを参考にしてみてください。
シュフーチラシプリのダウンロードはこちらから。

この記事に関連するワード

Shufoo!プラス編集部
Shufoo! お買い物のお得がたくさん