Shufoo公式アプリなら豪華賞品が毎月当たる
喪中はがきはいつ・誰に出す?喪中となる続柄や書き方マナーと文例を紹介

喪中はがきはいつ・誰に出す?喪中となる続柄や書き方マナーと文例を紹介

身内に不幸があった場合に、新年の挨拶を控えることを知らせる「喪中はがき」。しかし初めての場合、いつ頃誰に出せば良いのか、書き方はどうするのかなど戸惑うことがあるかもしれません。喪中はがきを出す時期や親族の範囲、基本的な書き方や文例について解説します。もしもの場合の参考にしてみてください。

喪中はがきとは

喪中はがきと筆ペン
最初に、喪中はがきとは何なのかを確認しましょう。喪中となる親族の範囲や喪中はがきを出す相手についても説明します。

喪中期間に出す年賀欠礼の挨拶状のこと

喪中はがきとは、正式には「喪中・欠礼はがき」または「年賀欠礼状」といいます。喪中はがきは親族の訃報を知らせるのが目的ではなく、喪中期間に新年の挨拶状(年賀状)を控える旨を知らせる挨拶状です。
喪中期間に明確な決まりはなく、地域や風習によっても異なりますが、一周忌までとすることが多いようです。一般的に、喪中はがきは年内に家族や親族に亡くなった場合に送ります。

喪中はがきを出す親族の範囲・続柄

喪中はがきは喪に服する続柄の場合に出します。目安は自分の両親、配偶者、兄弟姉妹、子ども、配偶者の両親など、1親等から2親等まで。
とはいえ厳密なルールはありません。同居をしていなければ2親等でも必要はないという意見もある一方、3親等でも喪中はがきを出す人もいます。故人とのつながりや本人の気持ちにより異なります。
親等と続柄
親等 続柄
1親等    子、子の配偶者、父母(両親)、配偶者の両親
2親等    同居している祖父母、配偶者の祖父母、兄弟姉妹、配偶者の兄弟姉妹、孫、孫の配偶者
3親等 曽祖父母、伯父、伯母、叔父、叔母、甥姪、曽孫

喪中はがきを送る相手

喪中はがきを送る相手は、例年自分が年賀状のやり取りをしている人です。
ただし、既に身内の不幸を知っている親族や仕事相手には出さない場合も多いようです。仕事上だけの付き合いの人や配偶者の両親など故人との接点がない場合は、年賀状を送るケースも。
送る相手がどれだけ故人と交流があったか、どのような関係であったかを考慮して決めましょう。

喪中はがきはいつ出す?

喪中はがきとポスト
喪中はがきを出すタイミングは相手が年賀状の準備を始める頃、11月から遅くても12月初旬までに出すのが望ましいです。
喪中はがきは「喪に服しているので年賀の挨拶は控える」という挨拶状で、本来はいつからいつまでと出す時期に決まりはなく、年内に届けば良いとされてきました。近年、喪中はがきを受け取ったら、送ってきた相手に年賀状は出さないと判断する人が増えています。
郵便局では年賀状の引受を12月15日から始めるので、それ以前に喪中はがきが到着するよう、遅くとも12月10日頃までには投函したいもの。また送る時期が早すぎると、相手が喪中はがきが届いたことを忘れてしまう可能性もあるので、早くても11月初旬が良いでしょう。

喪中はがきのマナー

喪中はがきを書く人
ここからは喪中はがきに関するマナーについて説明します。喪中はがきには近況は書かず、何かあれば、別途、寒中見舞いなどで伝えるのがマナーです。

基本は縦書きにする

伝統的なはがきや文書では縦書きが基本ですが、近年では横書きのモダンなタイプも増えています。横書きを選んでもマナー違反ではありませんが、年配の方の中には抵抗を感じる方もいるかもしれません。迷った場合は縦書きを選んだ方が無難です。

近況や添え書きなどは書かない

喪中はがきの目的は年賀欠礼を伝えることなので、できるだけ簡潔にする必要があります。そのため近況報告などの記載は基本的にマナー違反です。結婚や出産の報告など、どうしても近況を報告したい場合は寒中見舞いを出しましょう。寒中見舞いについては次章を参照してください。

喪中はがきを出していない人から年賀状が来たら寒中見舞いを返す

喪中はがきを送らなかった相手から年賀状が届いた場合は、松の内(※)が明けてから寒中見舞いを送ります。
※松の内:正月飾りを飾る期間。関東は1/7まで、関西は1/15まで
喪中に年賀状が届いても、受け取ること自体は問題ありません。寒中見舞いの文面に、年賀状のお礼を添えましょう。喪中なので、新年を祝う言葉は使用しないように注意してください。寒中見舞いの書き方については次章を参照してください。

喪中はがきの書き方と文例

喪中はがきサンプル
続いては、喪中はがきの基本的な書き方と文例をみていきましょう。必要な内容は、年賀欠礼の挨拶、故人について、感謝の言葉、日付、差出人についてです。それぞれのポイントを解説します。

年賀欠礼の挨拶文

挨拶文には「拝啓」などの頭語は書きません。時候の挨拶も不要です。
「年始・年頭・新年」などの言葉を使い、おめでたい言葉である「年賀」は使いません。喪中であるため、新年の挨拶を欠礼する旨を伝えましょう。
<文例>
・喪中につき 年始のご挨拶を 失礼させていただきます
・喪中につき新年のご挨拶を 差し控えさせていただきます など

故人について

誰がいつ亡くなったのか、故人について記載します。記載するポイントは、差出人との続柄・故人の名前・死去した日付・年齢(数え年)など
夫婦や家族など連名で出す場合は、筆頭者からみた続柄を書きます。
続柄の表記
続柄 表記
夫、主人
妻、家内
父、実父
母、実母
配偶者の父 父、義父
配偶者の母 母、義母
子ども 長男、次男、長女、次女など
両親の親 祖父、祖母
配偶者の両親の親 義祖父、義祖母
孫、孫息子、孫娘
兄弟姉妹 兄、弟、姉、妹
配偶者の兄弟姉妹 義兄、義弟、義姉、義妹
<文例>
・父◯◯が本年◯月に◯◯歳にて永眠いたしました
・本年◯月に義父◯◯(享年◯◯)が永眠いたしました など

感謝の言葉

これまで故人が存命中にお世話になったことへの感謝の言葉を書きます。行の頭は一文字下げず、句読点を入れないように注意。
<文例>
・生前に賜りましたご厚情に深謝いたします
・ここに生前のご厚情を故人になりかわり感謝申し上げます など

結びの言葉

最後に、今後のお付き合いをお願いする言葉や相手の健勝を祈る言葉で結びます。「敬具」といった結語は書かないようにします。
<文例>
・皆様に良きお年が訪れますよう心よりお祈りいたします
・明年も変わらぬご厚誼のほどをお願い申し上げます など

日付

相手に喪中はがきが届く日付を記載します。11月か12月、年号と月だけを記載するのが一般的です。縦書きの場合は漢数字、横書きの場合はアラビア数字で書きます。
<例>
令和◯年 12月

差出人

差出人の住所・電話番号(必要に応じて)・氏名を書きます。
差出人の情報は喪中はがきの宛名面、裏面のどちらに書いても問題ありません。裏面に入れる場合は文面の最後に、宛名面に入れる場合は左下に書きます。

年末に喪中になった場合はどうすれば良い?

寒中お見舞いのはがき
12月に入ってから喪中になり、12月15日の年賀状引受開始までに喪中はがきの投函が間に合わない場合、喪中はがきを出すのは控えて寒中見舞いを出しましょう。最後に寒中見舞いの書き方を説明します。

年賀状を出す前│年が明けたら寒中見舞いを出す

12月すぎて年賀状を出す前なら、年賀状は出さずに年が明けてから寒中見舞いを出しましょう。寒中見舞いは、本来は気候が厳しい時期にお相手を気遣うための挨拶状です。一般的に松の内明けから立春(2月4日頃)までに出します。
書く内容は、寒中の挨拶と(相手から年賀状をもらった場合は)年賀状をいただいたお礼、故人のこと、喪中のために年賀の挨拶を失礼したことなどです。
<文例>
寒中お見舞い申し上げます
年始のご挨拶ありがとうございました
皆様には佳き年をお迎えになられたご様子
心からお喜び申し上げます
昨年〇〇月に〇〇〇〇が他界いたしましたので
年末年始のご挨拶を差し控えさせていただきました
連絡が行き届かず失礼いたしました
本年も相変わりませずよろしくお願い申し上げます
令和〇年 〇月

年賀状を投函した後│郵便局に配達中止を依頼する

既に年賀状を投函した場合、郵便局に年賀状の取り戻し請求を行い、配達中止を依頼します。
差出地の集配局を出てない場合は無料で取り戻せますが、差出地の集配局から出ている場合は取り戻し請求手数料がかかります(取り戻し手数料:配達郵便局に請求の場合は1枚につき420円、その他の郵便局は1枚につき580円)
年賀状を取り戻したのち、改めて年が明けてから寒中見舞いを出します。
年賀状には追跡番号がなくそのまま配送されてしまうこともあります。配達中止ができない場合は、相手にその旨を別途伝えておくのが望ましいでしょう。

喪中はがきをいつ出すかを確認し、準備は早めに

ポストにはがきを投函する手
喪中はがきは年賀欠礼の挨拶状です。毎年年賀状のやり取りをしている相手に11月から12月初旬までに届くようにします。早めに喪中はがきの準備を済ませて、故人を偲びながら静かな年末を過ごしてください。
はがきやプリンターのインクを用意するなら、Shufoo!(シュフー)で最寄りのスーパーや家電量販店のチラシをチェックしてみましょう。シュフーチラシアプリなら、チラシが見たいエリアを自由に設定できます。ダウンロードはこちらから。

この記事に関連するワード

Shufoo!プラス編集部
Shufoo! お買い物のお得がたくさん