2023年の十五夜はいつ? お月見の由来や食べ物・過ごし方を解説
月の満ち欠けの周期は平均約29.5日。旧暦では新月を1日とし、約半分にあたる15日に満月を迎えます。十五夜のうち、1年で最も美しく見えるとされた旧暦の8月15日(2023年の十五夜は9月29日)の月を「中秋の名月」と呼ぶようになり、美しい月を眺める「お月見」の行事が広く普及しました。また十五夜(中秋の名月)以外にも、「十三夜」や「十日夜」と年に3回お月見するのにおすすめのタイミングがあります。十五夜の日付や由来、お月見の食べ物と過ごし方について解説します。
- 十五夜はいつ?由来とお月見をする意味
- 十五夜とは旧暦の8月15日にお月見をする行事
- 十五夜のお月見の由来~始まりは平安時代~
- 十五夜にお月見をする意味~貴族の遊びから収穫を祝う行事へ~
- 【2023年】十五夜以外にも! お月見をするのはいつ?
- 2023年の「十三夜」は10月27日(金)
- 2023年の「十日夜」は11月22日(水)
- お月見の流れと過ごし方。準備したいお供え物についても解説
- お月見当日の流れ
- 【お供え物①】月見だんご
- 【お供え物②】ススキ
- 【お供え物③】旬の野菜や果物
- 食べ物以外でのお月見の過ごし方
- 十五夜の日に食べたいお月見レシピ
- 材料が少なく作りやすい!簡単月見だんご
- 夜空に浮かぶ月をイメージ!風情満点の月見そば
- 1年で最も月が美しい十五夜の日付をチェックして、お月見を楽しもう
十五夜はいつ?由来とお月見をする意味
十五夜は秋に限ったものではなく、旧暦の15日の夜すべてをいいます。ただし、一般的に「十五夜」と言えば、中秋である旧暦の8月15日のことを指します。はじめに十五夜の由来や、お月見をする意味を見ていきましょう。
十五夜とは旧暦の8月15日にお月見をする行事
十五夜の読み方は「じゅうごや」で、秋の真ん中である中秋にお月見をする行事です。この時期は空気が澄んでいて、美しい月が見えるとされています。
中秋は旧暦の8月15日にあたり、2023年は9月29日(金) 。旧暦と新暦では1年の長さが異なるため、十五夜の日付は毎年ズレが生じ、9~10月上旬の間に来ます。
また、月の満ち欠けが一定ではないことから、十五夜と満月のタイミングが1~2日ほどズレるケースもあります。しかし、2023年の十五夜は満月と重なり、中秋の名月にふさわしい美しい月が見られるチャンスです。
十五夜のお月見の由来~始まりは平安時代~
十五夜のお月見が「行事」とされるようになったのは平安時代からです。 もともとは中国から伝わり、平安貴族の間で流行した月見の宴でした。 お月見が庶民の間に広まったのは、江戸時代に入ってから。その後、意味合いが変わりながらも、現代に至るまで広く親しまれる風習となりました。
十五夜にお月見をする意味~貴族の遊びから収穫を祝う行事へ~
江戸時代に入り、お月見が作物の収穫時期と近いことから、月に収穫を感謝する意味が込められるようになりました。
子どもにお月見の意味を説明するときは、「秋にたくさんの食べ物がとれるように、月に向かってお願いと感謝をするため」や、「昔から、1年でいちばん月がきれいな日に月を眺めると良いことがあると言われている」などが分かりやすいでしょう。
【2023年】十五夜以外にも! お月見をするのはいつ?
お月見をするのは十五夜というイメージがありますが、日本では「十三夜」「十日夜」に行う場合もあります。ここからは、十五夜以外のお月見と、2023年ではそれぞれがいつなのかを紹介します。
2023年の「十三夜」は10月27日(金)
十三夜(じゅうさんや)とは、十五夜の後である旧暦9月13日に行う月見。十五夜の次に月が美しいとされる日で、2023年では10月27日(金)です。
日本独自の風習で、現代の十五夜と同様、豊作を祈る行事として親しまれてきました。 十五夜か十三夜のみに行うことを片月見(かたつきみ)と呼びます。 昔は片方のみ月を見るのは縁起が良くないとされ、十三夜と十五夜の両方にお月見をしたと言われています。
2023年の「十日夜」は11月22日(水)
十日夜(とおかんや)は、翌年の豊作を願う気持ちがより強く込められた行事。旧暦の10月10日を指し、2023年では11月22日(水)が十日夜です。十五夜・十三夜・十日夜の3つ(三月見)すべてが晴れたときに見えると、縁起が良いとされてきました。
十日夜は東日本中心の風習で、西日本には「亥の子(いのこ)」と言われる類似した行事があります。
お月見の流れと過ごし方。準備したいお供え物についても解説
三月見の日付が分かったところで、具体的に何をするのかを見ていきましょう。お月見の過ごし方と準備したいお供え物について解説します。
お月見当日の流れ
1. お供え物を準備する
月見だんごやススキなどを準備して、月が見える位置に並べます。窓辺にテーブルを置くか、出窓があれば張り出し部分に置くと良いでしょう。庭やベランダにテーブルを出して飾る方法もあります。
2. 美しい月を鑑賞する
部屋の電気を消し、月明かりの中で美しい月を眺めてみましょう。キャンドルなどを用意しても雰囲気が出ます。
※キャンドルを灯して楽しむには、火の取扱いや火傷には十分ご注意ください。
※キャンドルを灯して楽しむには、火の取扱いや火傷には十分ご注意ください。
3. お供えしただんごなどを食べる
月見だんごは月へのお供え物ですが、しばらく供えた後は、感謝を込めていただきましょう。
【お供え物①】月見だんご
月に見立てた丸いだんごを「月見だんご」と呼びます。 穀物の収穫に感謝して、米をだんごにしたのが始まりとされています。十五夜ではだんごを15個(もしくは5個)、十三夜では13個を、ピラミッド状に積むのが習わしです。地域によってはだんごの形や並べ方が異なる場合もあります。
作り方を後述しますので、手作りで準備したい方はそちらもチェックしてみてください。
【お供え物②】ススキ
十五夜は米の収穫期であることから稲穂が飾られていましたが、しだいに形が似たススキが使われるようになりました。切り口の鋭いススキは魔除けになるとされていて、お月見で飾った後庭に立てたり、玄関先に吊るしたりする地域も。 ススキは秋の七草の1つで、他に萩、桔梗、葛、藤袴、女郎花、撫子があります。
【お供え物③】旬の野菜や果物
十五夜は「芋名月(いもめいげつ)」とも呼ばれ、イモの収穫を祝う日でもあります。その名にあやかり、サトイモやサツマイモをお供えするのもおすすめです。栗・ブドウなどの果物や、9月が旬の作物をお供えするのも良いでしょう。
9月が旬の食べ物を詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。
食べ物以外でのお月見の過ごし方
食べ物以外では、テーブルの上を飾り付けたり、インテリアにこだわったりしてお月見を楽しむ方法もあります。月やうさぎをモチーフにした皿やランチョンマット、置き物などで季節感を演出してみてはいかがでしょうか。
十五夜の日に食べたいお月見レシピ
子どもがいる家庭では、親子で手作りの月見だんごに挑戦するのもおすすめです。また、十五夜に満月を連想させる月見そばを食べるのも粋なもの。十五夜の日に作りたい、月見だんごと月見そばのレシピを紹介します。
材料が少なく作りやすい!簡単月見だんご
<材料:15個分>
・だんご粉 100g
・水 80cc
・水 80cc
<作り方>
1. だんご粉に水を少量ずつ加えこねる
2. 耳たぶくらいのやわらかさになったら丸く形を整える
3. 沸騰させたお湯で、だんごをゆでる
4. だんごが浮き上がったら、さらに2分程度ゆでる
5. だんごを冷水で冷やし水気を切る
6. バットに並べて表面が乾いたら皿に盛り付ける
2. 耳たぶくらいのやわらかさになったら丸く形を整える
3. 沸騰させたお湯で、だんごをゆでる
4. だんごが浮き上がったら、さらに2分程度ゆでる
5. だんごを冷水で冷やし水気を切る
6. バットに並べて表面が乾いたら皿に盛り付ける
お好みで、きな粉や黒蜜をかけるのもおすすめです。
夜空に浮かぶ月をイメージ!風情満点の月見そば
<材料:2人前>
・そば 2玉
・卵黄 2個
・カマボコ 4切れ
・小口切りにしたネギ 適量
・水 600cc
・めんつゆ(2倍濃縮) 200cc
・卵黄 2個
・カマボコ 4切れ
・小口切りにしたネギ 適量
・水 600cc
・めんつゆ(2倍濃縮) 200cc
<作り方>
1. そばは袋の表示に従ってゆでておく
2. 水とめんつゆを鍋に入れ煮立たせる
3. 器にそばを入れて2を注ぎ、卵黄とカマボコ、小口切りにしたネギをのせる
2. 水とめんつゆを鍋に入れ煮立たせる
3. 器にそばを入れて2を注ぎ、卵黄とカマボコ、小口切りにしたネギをのせる
1年で最も月が美しい十五夜の日付をチェックして、お月見を楽しもう
美しい月を眺めるだけではなく、秋の実りに感謝する行事である十五夜。
9月29日(金)の十五夜には、お月見の準備を計画してみてはいかがでしょうか。
9月29日(金)の十五夜には、お月見の準備を計画してみてはいかがでしょうか。
お供え物の準備には、近所のスーパーのチラシや特売情報がチェックできるShufoo!(シュフー)がおすすめです。また、シュフーチラシアプリならレシピの検索ができて、チラシを見るだけでポイントを貯めることができます。貯まったポイントで豪華賞品が当たる抽選に応募ができます。早速アプリをダウンロードしてみましょう!