エアコンの使用が増える前に!自分でできるエアコンの清掃方法を確認
エアコン内部を清掃してキレイに保つとカビの増殖を抑えられ、ニオイ、アレルギーの原因となるアレルゲン物質を減らすことができます。また、冷暖房の効率が上がるため電気代の節約にもつながるでしょう。この記事では、エアコン清掃の必要性と自分でできる清掃方法、業者に依頼する際におすすめのサービスを紹介します。
- エアコン清掃の必要性と適切な頻度
- エアコン清掃が必要な理由
- 適切なエアコン清掃の頻度
- 自力で行うエアコンの清掃方法と必要な道具
- 自分でエアコンを清掃する際に必要なもの
- 自分でエアコンのフィルターを清掃する方法
- 1.フィルターのホコリを取る
- 2.フィルターをシャワーで洗う
- 3.乾燥させて取り付ける
- 自分でエアコンの本体部分を清掃する方法
- 1.エアコンのコンセントを抜く
- 2.エアコン本体をくまなく拭く
- 清掃後のエアコンをキレイに保つ3つのコツ
- 1.冷房後に送風運転をする
- 2.部屋の換気を行う
- 3.お掃除機能付きエアコンはダストボックスを清掃する
- エアコン清掃が難しい部位はプロにお任せ
- プロなら!エアコンの奥に潜む汚れも清掃可能
- 希望や条件にあった清掃業者を比較して選ぶのがおすすめ
- 自分に合った方法でエアコンを清掃し、快適に使おう
エアコン清掃の必要性と適切な頻度
・最近エアコンの効きが悪い
・エアコンからニオイがする
・エアコンからニオイがする
これらは、エアコン清掃が必要なサインです。エアコン清掃を怠ると機能を活かせられなかったり、健康に影響したりすることも。そのため、定期的なエアコン清掃は必要不可欠です。まずはエアコン清掃の必要性と適切な頻度について解説します。
エアコン清掃が必要な理由
エアコンを清掃すると、次のようなメリットが得られます。
・ホコリやゴミを取り除くと、エアコンの効きが良くなり節電につながる
・エアコン内部のホコリやゴミはカビが繁殖する原因になる。清掃するとカビ予防も期待できる
・エアコン内部のホコリやゴミはカビが繁殖する原因になる。清掃するとカビ予防も期待できる
自分で清掃してもエアコンからニオイがする場合は、業者に依頼してエアコン内部まで清掃してもらうのがおすすめです。また、定期的な清掃によりエアコンの効きが良くなると、節電につながるのも嬉しいポイント。電気代の節約方法については、こちらの記事でも解説しています。
適切なエアコン清掃の頻度
エアコンを自分で清掃する頻度は、2週間~1ヵ月に一度を目安にすると良いでしょう。ただし、家庭用のエアコンは自分で清掃できる部分とできない部分があります。
【自分】フィルター、本体
【業者】ファン・熱交換器(フィルターの奥にある冷却フィン)
【業者】ファン・熱交換器(フィルターの奥にある冷却フィン)
エアコン内部にあるファンや熱交換器周辺を清掃するには、エアコン機器の分解が必要です。自分で清掃するのが難しい部分は、エアコンに詳しいプロの業者に頼むのがおすすめ。自分でする清掃に加えて1~2年おきにプロに清掃してもらえば、キレイな状態のエアコンを安心して利用できますよ。
自力で行うエアコンの清掃方法と必要な道具
自分で清掃できるのは、エアコンのフィルターと本体部分のみです。フィルターを外す前に掃除機をかけてホコリを吸うなど、コツを押さえるとスムーズに清掃できます。ここからはエアコン清掃を自力で行う場合に必要な道具と、清掃の手順を解説します。
自分でエアコンを清掃する際に必要なもの
【用意するもの】
・キレイなタオル2枚
・台所用中性洗剤
・使い古しの歯ブラシ
・掃除機
・新聞紙
・踏み台
・キレイなタオル2枚
・台所用中性洗剤
・使い古しの歯ブラシ
・掃除機
・新聞紙
・踏み台
上記に加えて本体の汚れを取るためのハンディモップ、雑巾、柄のついたスポンジや、小さくカットしたスポンジなどもあると便利です。また清掃前にマスクをつけておくと、ホコリを気にせずに作業できます。
自分でエアコンのフィルターを清掃する方法
エアコンのフィルターは、次の手順で掃除します。清掃時は、故障やケガを避けるために必ずコンセントを抜いてから作業してください。
1.フィルターのホコリを取る
フィルターを外さず、掃除機でホコリを吸う
最初に前面のカバーを開け、フィルターを外す前に掃除機でホコリを吸い取ります。この際、踏み台を使って安全な足場を確保しましょう。重くて掃除機が持ち上がらない場合は、無理をせず、次の作業へ進みます。
フィルターを本体から外す
本体についているフィルターを両手ですくいあげるように、ゆっくりと外します。
フィルター表側のホコリを掃除機で吸う
床に新聞紙を敷き、その上にフィルターを置いて、フィルターの表側から掃除機をかけホコリを吸い取ります。この時、裏側からかけるとホコリが詰まってしまうので注意が必要です。
床に新聞紙を敷き、その上にフィルターを置いて、フィルターの表側から掃除機をかけホコリを吸い取ります。この時、裏側からかけるとホコリが詰まってしまうので注意が必要です。
2.フィルターをシャワーで洗う
浴室か洗面所でシャワーをかけて細かいホコリを洗い流します。ホコリが詰まらないように、掃除機の時とは逆にフィルターの裏側からシャワーを当てるのがポイント。落ちない汚れには中性洗剤を薄めたものをかけ、歯ブラシを使って優しく落とします。
3.乾燥させて取り付ける
タオルで水気を押さえて乾燥させます。キレイなタオル2枚で挟み、軽く押さえるようにして水気を拭き取りましょう。十分に乾燥させてからエアコンに取り付けます。
自分でエアコンの本体部分を清掃する方法
目に見えているエアコン本体や吹き出し口にも、ホコリや汚れが溜まっています。自分で清掃する場合は、エアコン本体部分の表面のみ行います。
1.エアコンのコンセントを抜く
フィルター掃除と同様、安全のためにエアコンのコンセントは外しておきます。
2.エアコン本体をくまなく拭く
エアコンの上、吹き出し口、フロントパネルなど、目に見える範囲を固く絞った雑巾かハンディモップ、スポンジで拭きます。
【注意点】
故障の恐れがあるので、洗剤は使いません。エアコン内部はデリケートなので、無理して奥まで清掃したり、水拭きしたりすることは避けましょう。ハンディモップやスポンジで手の届く範囲だけキレイにするよう心がけます。
故障の恐れがあるので、洗剤は使いません。エアコン内部はデリケートなので、無理して奥まで清掃したり、水拭きしたりすることは避けましょう。ハンディモップやスポンジで手の届く範囲だけキレイにするよう心がけます。
清掃後のエアコンをキレイに保つ3つのコツ
エアコンをキレイに保つには清掃の他に、冷房後に送風運転する、部屋の換気を行うなどの方法があります。コツを覚えて、キレイなエアコンを長く快適に使いたいですね。
1.冷房後に送風運転をする
冷房後すぐに電源を切ると、エアコン内部で結露が起こりカビ増殖の原因に。冷房を使用した後は1時間ほど送風運転をして、内部を乾燥させるとカビ防止になります。また、エアコンによっては、冷房後に自動で送風する機能が付いている場合もあります。
2.部屋の換気を行う
エアコンは室内の空気を循環させて、温度調整をする空調設備の一つです。そのため部屋の空気と一緒にホコリも吸い込んでしまいます。毎日こまめに換気をすると、エアコンが吸い込むホコリを減らせるでしょう。換気は部屋のニオイも外に出せるので、エアコンのニオイ防止効果も期待できます。
3.お掃除機能付きエアコンはダストボックスを清掃する
お掃除機能が付いているエアコンは、フィルターを自分で清掃する必要はありません。ただし、ダストボックスの清掃は必要です。エアコンの取り扱い説明書を参考に、定期的にダストボックスをキレイにしておきましょう。
エアコン清掃が難しい部位はプロにお任せ
エアコン内部の奥に汚れが見つかっても、自分で掃除するのは難しいもの。エアコンを隅々まで清掃したい場合は、プロの業者にお願いするのが安全・安心です。
プロなら!エアコンの奥に潜む汚れも清掃可能
エアコン内部にあるファンや熱交換器のカビやホコリは自分で清掃できないので、プロに頼む必要があります。エアコンクリーニング業者に依頼すると、エアコンを分解し内部を高圧洗浄機で丸洗いしてくれます。エアコン周りの養生もしてくれるので、部屋が汚れることもありません。エアコンの奥にある汚れが気になる時や、エアコン清掃が難しいと感じた時には依頼してみてはいかがでしょうか。
希望や条件にあった清掃業者を比較して選ぶのがおすすめ
エアコン清掃をプロに頼もうと思っても、エアコンクリーニング業者の選び方がわからない場合もあるでしょう。エアコンクリーニング業者を選ぶなら、カジドレがおすすめです。
カジドレは家事代行サービスやハウスクリーニングの店舗を、比較して検討できる無料のWEBサービス。料金やサービスの詳細はもちろん、実際に利用した人の口コミも参考にできます。カジドレを利用して、自分にぴったりのクリーニング業者を見つけましょう。
※賃貸住宅でエアコンが備えつけの物件の場合は、トラブルを避けるために、清掃業者を頼む前に管理会社に相談しましょう。
自分に合った方法でエアコンを清掃し、快適に使おう
エアコンはフィルターや本体部分を定期的に自分で清掃すると、効きがよくなりカビ防止効果も期待できます。また、エアコン内部の手の届かない範囲は業者に依頼するのも良いですね。業者にお願いする際は、家事代行比較サイトのカジドレを利用すると手軽に検討できます。自分に合ったエアコン清掃の方法を見つけて、快適に使いましょう。
もうすぐやって来る梅雨の時期。エアコンの除湿機能を使うと、手軽に湿気対策ができて便利です。エアコンの除湿機能を使った湿気対策については、こちらの記事でも紹介しています。