
【フライパン】用途に合わせた選び方。サイズや深さ・素材の種類や特徴を紹介
フライパンは身近な調理器具のひとつですが、素材やサイズがたくさんあって「どれを買えば良いか分からない」という人も多いようです。選び方のポイントは、素材やサイズ、形状といった基本のほか、作りたい料理やお手入れの手軽さなどが挙げられます。自分が使いやすいフライパンを選び、使い方やお手入れにも気を付けて長持ちさせましょう!
- フライパンの選び方|3つのポイント
- 1. サイズ、形状
- 2. 対応する熱源
- 3. 素材やコーティング
- 素材やコーティングによる特徴
- フッ素樹脂加工:手入れがしやすく火加減を調整しやすい
- セラミック加工:耐熱性・耐久性に優れている
- アルミ製:軽くて火が通りやすい
- 銅製:焦げ付きにくく、サビも出にくい
- 鉄製:高温に強く、丈夫で長持ちする
- ステンレス製:汚れやサビに強い
- チタン製:鉄より強度があるが軽い
- 目的・用途別のおすすめフライパン
- いろいろな料理を作るなら【セラミック、ステンレス、フッ素樹脂加工】
- お弁当に手軽に使いたいなら【フッ素樹脂加工】
- 肉料理を作りたいなら【鉄、セラミック、ステンレス】
- フライパンのフタの選び方|3つのポイント
- 1. 手持ちのフライパンのサイズを測る
- 2. 自分が使いやすい素材を検討する
- 3. 機能性をチェックする
- フライパンの使い方・手入れ方法
- 使用直後に水をかけない
- 耐火温度に注意する
- ヘラなどの調理道具を使い分ける
- フライパンの素材や特長を知り、用途に合わせて選ぼう
フライパンの選び方|3つのポイント

フライパンを選ぶ際に、まず確認したいポイントは以下の3つです。
1. サイズ、形状
フライパンのサイズや形状は、用途や家族の人数に合わせて選ぶと良いでしょう。
<サイズ>
フライパンの大きさは直径で表示されます。標準サイズは「24cm」と「26cm」です。家族の人数に合ったサイズの目安は1~2人は24cm、3~4人は26cmです。家族の人数が多い、一度にたくさん調理したいなどの場合は、28~32cmの大型サイズがおすすめ。
フライパンの大きさは直径で表示されます。標準サイズは「24cm」と「26cm」です。家族の人数に合ったサイズの目安は1~2人は24cm、3~4人は26cmです。家族の人数が多い、一度にたくさん調理したいなどの場合は、28~32cmの大型サイズがおすすめ。
コンロの形状によっては適さなかったり、大きすぎると使いこなせなかったりする場合もあるので、キッチンの設備や自分が持ちやすいサイズも考えて選びましょう。
<形状>
フライパンの形状は、浅型や深型があります。浅型は、一度にたくさん作りたい時や炒め物などにおすすめです。深型は煮込み料理や揚げ物に最適です。
フライパンの形状は、浅型や深型があります。浅型は、一度にたくさん作りたい時や炒め物などにおすすめです。深型は煮込み料理や揚げ物に最適です。
2. 対応する熱源
フライパンは対応する熱源によって、ガス火専用、IH専用、IH対応(ガス火・IH両用)の3種類に分けられます。なかでも、ガス火専用とIH対応の2種類が主流です。間違えないよう、フライパン購入時は必ず確認してください。
IH対応フライパンは、基本的にはIH・ガス火両方可能ですが、温まるのが遅いなどガス火に不向きな製品もあります。またIH対応より、ガス火専用フライパンのほうが安価な場合が多いです。ガスコンロでしか使用しない場合は、ガス火専用が良いでしょう。引っ越しが多い人は、ガス火・IH両方に対応した製品がおすすめ。
3. 素材やコーティング
フライパンの主な素材は、アルミ、銅、鉄、ステンレス、チタンなどがあります。またアルミなど、金属でできた本体にフッ素樹脂やセラミックでコーティングした製品も。素材やコーティングにより、熱伝導率や価格などは異なります。「素材やコーティングによる特徴」で詳しく紹介しますので、自分が重視したい項目に強い素材を選びましょう。
フライパンの材料別比較
熱伝導率 | 手入れ | 耐久性 | 重さ | 価格 | |
アルミ | ◎ | ◎※ | △ | ◎ | ◎ |
鉄 | 〇 | △ | 〇 | △ | ◎ |
銅 | ◎ | △ | △ | △ | △ |
ステンレス | △ | 〇 | ◎ | △ | 〇 |
チタン | △ | 〇 | ◎ | ◎ | △ |
※コーディング加工がある場合
素材やコーティングによる特徴
家庭でよく使われるのは、フッ素樹脂加工やセラミック加工のフライパンではないでしょうか。ですが他にもフライパンの素材やコーティングにはたくさんの種類があります。それぞれの特徴やどんな料理に向いているかを見ていきましょう。
フッ素樹脂加工:手入れがしやすく火加減を調整しやすい
フッ素樹脂加工とは、アルミなどの金属にフッ素樹脂をコーティングしたものです。フッ素樹脂に粒子状のダイヤモンドを混ぜてコーティングした「ダイヤモンド加工」やマーブル(大理石)を混ぜた「マーブルコート」などもあります。炒め物などに向きます。
フッ素樹脂加工のメリットは、材料がくっつかないこと。また熱伝導性が良いので、火加減をコントロールしやすいのも大きなメリットです。さらに手入れがしやすいのも魅力。一方、デメリットは高温や強火での調理に不向きなことです。
セラミック加工:耐熱性・耐久性に優れている

セラミック加工とは、ステンレスやアルミニウムなどの「基材」の表面にセラミックコーティングをしたものです。肉や魚のソテーが遠赤外線効果でふっくら仕上がるのが特徴です。
メリットは、摩擦に強く、傷つきにくいこと。400度前後までの耐熱性があり、熱による劣化がしにくいという特徴もあります。デメリットは、急激な温度変化に弱く、またステンレスが「基材」のものは重くなりがちなことです。
アルミ製:軽くて火が通りやすい

銀色のアルミ製フライパンといえば、おしゃれなお店で使うイメージがあり、家庭用としてはそこまでポピュラーではないかもしれません。ですがアルミ製は軽くて熱伝導率が高く、火力調整がしやすいので料理初心者にも使いやすい素材です。他には軽くて持ちやすいというメリットも。パスタやリゾットの調理に適しています。
デメリットは食材がこびりつきやすく、油なじみがあまり良くないこと。アルミは焦げ付きやすい素材のため、フッ素樹脂加工やセラミックの表面コーティングをした製品が主流です。
銅製:焦げ付きにくく、サビも出にくい

銅製フライパンは熱伝導率が高く、軽いのが特徴です。オムレツなど火加減が重要な卵料理に適しています。
銅製フライパンのメリットは、熱伝導率が高いので加熱ムラが少ない、調理面の焦げ付きが少ない、サビが出にくいことなどです。デメリットは高価なこと。また熱の伝わりが早すぎるため、初心者には使いにくい時もあります。
鉄製:高温に強く、丈夫で長持ちする

鉄製フライパンの大きな特徴は丈夫さです。金属たわしでゴシゴシと磨け、上手に手入れをすれば一生ものに。チャーハンや餃子などの中華料理に適しています。
高温に強くて油なじみも良いので、食材がくっつきにくいのも魅力。デメリットは、他の素材に比べて重いこと(サイズ26cmで1. 5kgほど)です。また、ややサビが出やすいので使用後のお手入れには注意が必要です。
ステンレス製:汚れやサビに強い

ステンレスとは「汚れ(ステン)がない(レス)」から来た造語です。その言葉の通り、ステンレス製は汚れやサビに強いのが特徴です。
ステンレス製のフライパンのメリットは、いったん高温になると冷めにくいこと。ローストビーフなどの余熱調理におすすめです。また汚れやサビに強く、傷に強くて金属たわしも使えます。デメリットは重さ(サイズ26cmで1kgほど)や、熱伝導率が低いために加熱ムラが出やすいことです。
チタン製:鉄より強度があるが軽い

チタン製は鉄より強度があり、軽いのが特徴です。ハンバーグなどじっくり火を通す料理に適しています。
チタン製のフライパンは、鉄製やセラミック製フライパンの約半分の重さです。耐食性に優れ、サビや変形の心配が少ないというメリットも。デメリットは、熱伝導率がやや弱く、調理面が温まりにくいこと。これに対応するため、チタン製フライパンの底面(裏側)に熱伝導率の高いアルミやステンレスなどの素材をコーティングした製品が多く販売されています。
目的・用途別のおすすめフライパン

素材別の特徴が分かったところで、目的別・用途別のおすすめのフライパンを紹介します。フライパンを選ぶ際には目的や用途も考慮しましょう。
いろいろな料理を作るなら【セラミック、ステンレス、フッ素樹脂加工】
フライパンの素材の中で、セラミックやステンレス製、フッ素樹脂加工製のものは食材のくっつきが少なく、調理法や食材の制限がないので、オールマイティーに使いやすいです。初心者には、軽くて手入れが楽なフッ素樹脂加工製がおすすめ。
お弁当に手軽に使いたいなら【フッ素樹脂加工】
お弁当のおかずの調理には、フッ素樹脂加工のフライパンがぴったり。さっと調理できて、洗うのも手軽です。直径20cm以下の小さめサイズが扱いやすいでしょう。卵焼きを作る機会が多い人なら、長方形の卵焼き用フライパンが便利です。
肉料理を作りたいなら【鉄、セラミック、ステンレス】
肉料理には、熱伝導率が高い鉄製や蓄熱効果が高いセラミック、ステンレス製がおすすめです。セラミックやステンレス製なら、ムラなく均一に、肉の中までしっかりと火を通せます。
フライパンのフタの選び方|3つのポイント

続いては、フライパン料理にあると便利な、フタの選び方を紹介します。フライパンのフタがあれば、煮物や蒸し料理にも活用でき、蒸気を逃さずに料理がふっくらと仕上がります。
1. 手持ちのフライパンのサイズを測る
フタのサイズは、手持ちのフライパンのサイズに合わせるのがベスト。事前に手持ちのフライパンの直径サイズを測りましょう。この時、フライパンの底ではなく、縁の内側の直径を測ってください。いろいろなサイズのフライパンを使用しているなら、数サイズに対応したタイプのフタを選ぶのも1つの方法です。
2. 自分が使いやすい素材を検討する
フライパンのフタの素材には、ステンレス・アルミなどの金属製やガラス、シリコンなどがあります。
フライパンのフタの素材別メリット・デメリット
メリット | デメリット | |
金属 | 軽くて耐久性がある 安価
|
焦げ付きやすい |
ガラス | 重みがあり安定している 調理中の状態が見える
|
衝撃に弱いので落下に注意 |
シリコン | 軽量で耐熱性に優れている ラップ代わりに保存時も利用可
|
他素材より耐熱温度が低い 長時間調理には不向き
|
3. 機能性をチェックする
他にも、フライパンのフタの付属機能で選ぶ方法もあります。例えば、フタをかける場所がないならハンドル部分がスタンドになった「自立スタンドつき」、調理中の蒸気を逃して吹きこぼしを防げる「蒸気穴つき」、コンロそばに引っ掛けられる「収納フック付き」といった機能がついたフタも。自分の欲しい機能がついたフタを選びましょう。
フライパンの使い方・手入れ方法

最後にフライパンを長持ちさせるために、避けたほうが良い使い方やおすすめの手入れ方法について、知っておきたいポイントを紹介します。
使用直後に水をかけない
フッ素樹脂加工やセラミック加工のフライパンの場合、使用直後の熱いうちに水をかけないでください。水をかけて急激にフライパンの温度が変化すると、コーティングが劣化しやすくなってしまいます。調理後はフライパンが自然に冷めるまで待ちましょう。調理後すぐにフライパンを洗いたい時は、お湯を使ってください。
耐火温度に注意する
フッ素樹脂加工のフライパンを使う時は高温にならないように注意します。フッ素樹脂加工の耐熱温度は約250~270度なので、なるべく中火以下で調理しましょう。空焚きは厳禁です。
一方、鉄製のフライパンは高温に強いですが、サビやすいというデメリットがあります。使用後は空焚きをして水気をとばし、フライパンの内側全体に薄く調理油をひいてサビを予防してください。
ヘラなどの調理道具を使い分ける
フッ素樹脂加工のフライパンの場合、金属のヘラは使わないでください。硬い金属性のヘラを使うと、フライパン表面に傷を付けて加工が剥がれてしまうことも。木製やシリコン製のヘラを使う時は、フライパン表面の加工を劣化させないように気を付けましょう。
フライパンの素材や特長を知り、用途に合わせて選ぼう

フライパンにはさまざまな大きさや素材があり、それぞれ適した用途があります。フライパンの素材や特長を知って、自分や家族の目的や用途にあったフライパンを選びましょう。
調理器具を購入するなら、Shufoo!(シュフー)で最寄りのホームセンターやスーパーのチラシをチェックするのがおすすめです。
シュフーチラシアプリのダウンロードはこちらから。
この記事に関連するワード
