
包丁を使わない料理で後片づけも楽々!おいしくて簡単&誰にでもできるレシピ
手早く料理の準備をしたい時、洗い物などの後片づけがおっくうな時、子どもと一緒に調理をする時など「包丁を使わない料理」のレシピを知っておくと便利です。包丁を使わない料理のレシピを、メインおかず・ご飯や麺類・サブおかずに分けてそれぞれ紹介します。調理&後片付けの手間も減らしましょう。
包丁を使わない料理【メインおかず】
調理の手間は減らしたいけれど、メインのおかずは特に見た目や食べ応えにもこだわりたい!そんなリクエストを叶えるメインのおかずレシピを紹介します。
豚バラときのこのオイスター炒め

小さめのこま切れ肉を使えば切る必要なし!オイスターソースだけで味付けがバッチリ決まります。
<材料:2人分>
・豚こま切れ肉 150g
・シメジ 100g
・エリンギ 1本
・片栗粉 大さじ1
・ゴマ油 大さじ1
・オイスターソース 大さじ1
・塩コショウ ひとつまみ
・豚こま切れ肉 150g
・シメジ 100g
・エリンギ 1本
・片栗粉 大さじ1
・ゴマ油 大さじ1
・オイスターソース 大さじ1
・塩コショウ ひとつまみ
<作り方>
1. エリンギは食べやすい大きさに手でちぎり、シメジは食べやすい大きさにほぐす
2. 豚肉が大きければ、3cm四方にキッチンばさみで切って塩コショウを振り、片栗粉を全体に薄くまぶす
3. フライパンにゴマ油を中火で熱し、豚バラ肉を色が変わるまで炒める
4. シメジ・エリンギを入れ、しんなりするまでさらに炒める
5. 火が通ったらオイスターソースを入れ、全体になじむまで炒める
6. 器に盛り付ける
1. エリンギは食べやすい大きさに手でちぎり、シメジは食べやすい大きさにほぐす
2. 豚肉が大きければ、3cm四方にキッチンばさみで切って塩コショウを振り、片栗粉を全体に薄くまぶす
3. フライパンにゴマ油を中火で熱し、豚バラ肉を色が変わるまで炒める
4. シメジ・エリンギを入れ、しんなりするまでさらに炒める
5. 火が通ったらオイスターソースを入れ、全体になじむまで炒める
6. 器に盛り付ける
ハムとチーズの揚げない春巻き

子どもも大好きなハムとチーズで作る春巻き。大人のお酒のおつまみにも最適です。
<材料:2人分>
・春巻きの皮 4枚
・水溶き薄力粉 小さじ1と1/2
・ハム 4枚
・ピザ用チーズ 40g
・サラダ油 大さじ3
・春巻きの皮 4枚
・水溶き薄力粉 小さじ1と1/2
・ハム 4枚
・ピザ用チーズ 40g
・サラダ油 大さじ3
<作り方>
1. 春巻きの皮にハム1枚、ピザ用チーズ1/4量をのせる
2. 水溶き薄力粉を塗りながら、端から巻いていく
3. フライパンにサラダ油を熱し、両面こんがりするまで揚げ焼きにする
4. 油を切って斜めに二等分し、器に盛り付ける
1. 春巻きの皮にハム1枚、ピザ用チーズ1/4量をのせる
2. 水溶き薄力粉を塗りながら、端から巻いていく
3. フライパンにサラダ油を熱し、両面こんがりするまで揚げ焼きにする
4. 油を切って斜めに二等分し、器に盛り付ける
食べる時はケチャップをつけましょう。具材に大葉やコーン缶を加えてもおいしく作れます。
包丁を使わない料理【ご飯・麺類】
主食であるご飯や麺類は、さっと済ませたい朝ご飯やランチタイムにおすすめ。ここでは、包丁を使わないご飯・麺類のレシピを紹介します。簡単に作れ、ワンプレートで洗い物も減って時短にもつながります。
時短オムライス

材料は袋や缶詰から出すだけ!材料を切ったり包丁やまな板を洗う手間を省いて、時短で作るオムライスです。
<材料:2人分>
・溶き卵 3個
・ご飯 400g
・マヨネーズ 大さじ1
・ツナ缶 1缶
・冷凍ミックスベジタブル 100g
・ケチャップ 大さじ4
・コンソメ 小さじ1/2
・塩コショウ ひとつまみ
・バター 10g
・サラダ油 小さじ2
・溶き卵 3個
・ご飯 400g
・マヨネーズ 大さじ1
・ツナ缶 1缶
・冷凍ミックスベジタブル 100g
・ケチャップ 大さじ4
・コンソメ 小さじ1/2
・塩コショウ ひとつまみ
・バター 10g
・サラダ油 小さじ2
<作り方>
1. フライパンにバターを熱し、凍ったままのミックスベジタブルを炒める
2. 焼き色がついたら、ご飯とツナ缶を汁ごと加え、ケチャップ・コンソメ・塩コショウを加えて混ぜながら炒める
3. 2を器に取り出して盛り付ける
4. フライパンにサラダ油を熱し、溶き卵とマヨネーズを混ぜ合わせたものを注ぐ
5. 半熟状のスクランブルエッグにし、3の上に盛り付ける
6. ケチャップをかける
1. フライパンにバターを熱し、凍ったままのミックスベジタブルを炒める
2. 焼き色がついたら、ご飯とツナ缶を汁ごと加え、ケチャップ・コンソメ・塩コショウを加えて混ぜながら炒める
3. 2を器に取り出して盛り付ける
4. フライパンにサラダ油を熱し、溶き卵とマヨネーズを混ぜ合わせたものを注ぐ
5. 半熟状のスクランブルエッグにし、3の上に盛り付ける
6. ケチャップをかける
ツナキムチパスタ

食べ応えバッチリのパスタも、包丁を使わずレンジで作れます。納豆をトッピングしたり、溶き卵を加えたりするとまろやかに味変できます。子ども用に作る場合はキムチなしで作り、大人はキムチを後乗せしても良いでしょう。
<材料:2人分>
・スパゲッティ 200g
・キムチ 100g
・ツナ缶 1缶
・塩 小さじ1
・鶏ガラスープの素 小さじ2
・ゴマ油 大さじ1
・スパゲッティ 200g
・キムチ 100g
・ツナ缶 1缶
・塩 小さじ1
・鶏ガラスープの素 小さじ2
・ゴマ油 大さじ1
<作り方>
1. スパゲッティを半分に折り、すべてかぶるくらいの水と塩を耐熱ボウルに入れ、500Wの電子レンジで15~20分加熱する
2. 別のボウルに油を切ったツナ缶・鶏ガラスープの素・ゴマ油を入れて混ぜ合わせる
3. 2に水気を切ったスパゲッティとキムチを加えてよく混ぜ合わせる
4. 器に盛り付ける
1. スパゲッティを半分に折り、すべてかぶるくらいの水と塩を耐熱ボウルに入れ、500Wの電子レンジで15~20分加熱する
2. 別のボウルに油を切ったツナ缶・鶏ガラスープの素・ゴマ油を入れて混ぜ合わせる
3. 2に水気を切ったスパゲッティとキムチを加えてよく混ぜ合わせる
4. 器に盛り付ける
包丁を使わない料理【サブおかず】
包丁を使わないレシピを覚えておけば、もう1品欲しい時に役立つはず。ここでは、包丁を使わずに作れるサブおかずのレシピを紹介します。
ホウレン草と豆のツナサラダ

冷凍野菜を電子レンジで加熱し、缶詰と和えるだけで簡単にサラダが作れます。
<材料:2人分>
・冷凍ホウレン草 100g
・ミックスビーンズ(水煮)50g
・ツナ缶 1缶
・ポン酢しょうゆ 小さじ1
・塩コショウ ひとつまみ
・冷凍ホウレン草 100g
・ミックスビーンズ(水煮)50g
・ツナ缶 1缶
・ポン酢しょうゆ 小さじ1
・塩コショウ ひとつまみ
<作り方>
1. 冷凍ホウレン草を500Wの電子レンジで30秒加熱する
2. ボウルに水気を切ったミックスビーンズ、油を軽く切ったツナ缶を加え混ぜ合わせる
3. 1を食べやすい大きさにちぎり、2と混ぜ合わせる
4. 3にポン酢しょうゆと塩コショウを加えてさらに混ぜ合わせる
5. 器に盛り付ける
1. 冷凍ホウレン草を500Wの電子レンジで30秒加熱する
2. ボウルに水気を切ったミックスビーンズ、油を軽く切ったツナ缶を加え混ぜ合わせる
3. 1を食べやすい大きさにちぎり、2と混ぜ合わせる
4. 3にポン酢しょうゆと塩コショウを加えてさらに混ぜ合わせる
5. 器に盛り付ける
ちぎりキャベツの塩昆布和え

キャベツを手でちぎると口当たりが良くなるという利点もあります。おろしニンニクでパンチを効かせるのがポイント。ツナ缶を入れてもおいしくなります。
<材料:2人分>
・キャベツ 100g
・塩昆布 大さじ1
・いりゴマ ふたつまみ
・おろしニンニク チューブで1cm
・ゴマ油、しょうゆ 大さじ1
・塩 ひとつまみ
・キャベツ 100g
・塩昆布 大さじ1
・いりゴマ ふたつまみ
・おろしニンニク チューブで1cm
・ゴマ油、しょうゆ 大さじ1
・塩 ひとつまみ
<作り方>
1. キャベツを3cm四方程度の食べやすい大きさに手でちぎる
2. 塩昆布・おろしニンニク・ゴマ油・しょうゆ・塩を加えてポリ袋に入れて混ぜ合わせる
3. 味が全体に行き渡ったら器に盛り付ける
4. いりゴマを振りかける
1. キャベツを3cm四方程度の食べやすい大きさに手でちぎる
2. 塩昆布・おろしニンニク・ゴマ油・しょうゆ・塩を加えてポリ袋に入れて混ぜ合わせる
3. 味が全体に行き渡ったら器に盛り付ける
4. いりゴマを振りかける
包丁も火も使わない!究極の楽レシピ
とことん手間を省きたい時には、包丁だけでなく火も使わない究極のレシピを。ここでは、包丁も火も使わないメインのおかずと、ご飯もののレシピを3つ紹介します。
手羽元のポン酢しょうゆ煮

材料2つでできる、ご飯が進むメインのおかずです。
<材料:2人分>
・手羽元 8本
・ポン酢しょうゆ 大さじ6
・手羽元 8本
・ポン酢しょうゆ 大さじ6
<作り方>
1. 手羽元全体にフォークで穴を開ける
2. 1. を耐熱ボウルに入れ、ポン酢しょうゆを加えてふんわりラップをする
3. 500Wの電子レンジで7分ほど加熱し、味が染みたら器に盛り付ける
1. 手羽元全体にフォークで穴を開ける
2. 1. を耐熱ボウルに入れ、ポン酢しょうゆを加えてふんわりラップをする
3. 500Wの電子レンジで7分ほど加熱し、味が染みたら器に盛り付ける
ツナとミニトマトのリゾット

手が込んでいるように見えるリゾットも、包丁・火を使わずレンジで簡単に作れます。
<材料:2人分>
・ご飯 400g
・ツナ缶 1缶
・ミニトマト 5個
・ピザ用チーズ 大さじ4
・オリーブオイル 大さじ1
・鶏ガラスープの素 小さじ2
・おろしニンニク チューブで2cm
・コショウ ひとつまみ
・ご飯 400g
・ツナ缶 1缶
・ミニトマト 5個
・ピザ用チーズ 大さじ4
・オリーブオイル 大さじ1
・鶏ガラスープの素 小さじ2
・おろしニンニク チューブで2cm
・コショウ ひとつまみ
<作り方>
1. 耐熱ボウルにすべての材料を入れ、ふんわりラップをして500Wの電子レンジで2分30秒ほど加熱する
2. ラップを外し、ミニトマトを潰しながら全体を混ぜ合わせる
3. 器に盛り付けてコショウを振る
1. 耐熱ボウルにすべての材料を入れ、ふんわりラップをして500Wの電子レンジで2分30秒ほど加熱する
2. ラップを外し、ミニトマトを潰しながら全体を混ぜ合わせる
3. 器に盛り付けてコショウを振る
サバ缶混ぜご飯

炊いたご飯にサバ缶を混ぜるだけで、お手軽に作れる混ぜご飯もおすすめです。
<材料:2人分>
・炊いたご飯 300g
・サバ水煮缶 1/2缶
・塩昆布 ひとつまみ
[調味料]
・しょうゆ 小さじ2
・マヨネーズ 小さじ1/2
・おろし生姜(チューブでも可) 小さじ1
・白いりゴマ 適量
・炊いたご飯 300g
・サバ水煮缶 1/2缶
・塩昆布 ひとつまみ
[調味料]
・しょうゆ 小さじ2
・マヨネーズ 小さじ1/2
・おろし生姜(チューブでも可) 小さじ1
・白いりゴマ 適量
<作り方>
1. サバ水煮缶の水気を切り、身をほぐす
2. ボウルにご飯・サバ・すべての調味料を入れ、しゃもじで混ぜる
3. 茶碗によそって、白いりゴマをかける
1. サバ水煮缶の水気を切り、身をほぐす
2. ボウルにご飯・サバ・すべての調味料を入れ、しゃもじで混ぜる
3. 茶碗によそって、白いりゴマをかける
包丁を使わないレシピを活用して、毎日の料理を少し楽に!

包丁を使わないレシピには、切らなくて良い材料や、手でちぎれる材料を使うのがポイントです。いくつかレシピを覚えておくと、時間がない時にもパパッと作れて便利です。子どもや料理初心者にもおすすめ!毎日の生活を少し楽にできるレシピを、参考にしてみてください。
お買い物の前には、Shufoo! (シュフー)でお近くのスーパーのチラシをチェックしてみましょう。
アプリのダウンロードはこちらから。
この記事に関連するワード
