
「本当は教えたくない!」調味料ソムリエも愛用する絶品調味料10選
普段の買い物だけでなく、旅先の土産物店や道の駅などで見かける「ご当地調味料」。今まで使ったことがない調味料に挑戦したいと思うものの、「どれを選んでいいかわからない」「使い切れる自信がない」となかなか手を出せない人も多いのでは?そこで、『調味料選手権』の審査委員長を務め、日本中の調味料に精通している調味料研究家のMICHIKOさんに、ご自身が愛用しているとっておきの調味料を教えてもらいました!

調味料ソムリエプロ | MICHIKOさん
調味料研究科・料理研究家、食養生士、調理師。調味料ソムリエプロ・野菜ソムリエプロ。食と健康と美をテーマに、講師・講演・セミナー・料理レシピ・調味料の紹介や批評、開発・コラムの執筆などを手掛け、テレビ・雑誌の出演多数。著書も多い。生活習慣病などの生活や食事のアドバイスも行っている。『調味料選手権』審査委員長。
MICHIKOさんのホームページ:http://www.cookmiracle.com/
これだけで味が決まる【シンプルisベスト】調味料
家庭の中でも登場頻度が高いのは料理のベースとなるシンプルな調味料。MICHIKOさんが厳選したシンプル調味料は、それだけで味がビシッと味が決まるものばかり。
海の精 ほししお/海の精株式会社

伊豆大島で作られている希少な非加熱結晶塩。ニガリなどの副原料、固結防止剤などの食品添加物は加えられておらず、原料は黒潮が運ぶ海水100%。太陽熱のみでゆっくり結晶していく塩を職人が手作業で丁寧に混ぜることを繰り返すことで出来上がります。ザラメ状に大きな塩粒で、ほのかな甘味や旨味や苦味があり、深い味わいが楽しめます。
【ここがお気に入りポイント】
海水塩というと国内では煮詰めたものがほとんどですが、これは非加熱の塩!
自然のままのミネラルバランスを保っているので、体にとっても、自然な状態を作り出すことができるのがうれしいポイント。もちろん、味もただ塩辛いだけでなく、ほのかな甘さや旨さ、コクやキレがあるのが特徴です。
海水塩というと国内では煮詰めたものがほとんどですが、これは非加熱の塩!
自然のままのミネラルバランスを保っているので、体にとっても、自然な状態を作り出すことができるのがうれしいポイント。もちろん、味もただ塩辛いだけでなく、ほのかな甘さや旨さ、コクやキレがあるのが特徴です。
【おすすめの使い方】
あらゆる料理の飾り塩や、寿司や天ぷらのつけ塩に。粒が大きめで溶けにくい特徴があるので、水分の多い吸いものやスープなどに使うのもおすすめです。
あらゆる料理の飾り塩や、寿司や天ぷらのつけ塩に。粒が大きめで溶けにくい特徴があるので、水分の多い吸いものやスープなどに使うのもおすすめです。
母ゆずり 濃口/かねよ みそ しょうゆ

南国鹿児島の温暖な気候風土の地で110年続く味噌醤油の蔵元が作る、親子3世代にわたって受け継がれてきた醤油。18ヵ月かけて大豆の旨味を抽出した天然醸造生揚げ醤油と、試行錯誤して作りあげられた独自のアミノ酸液をブレンドしています。じっくり寝かせて造りあげられており、控えめな塩分と強い甘みとコクがこだわり。九州独特の甘めの文化に裏付けされた甘みのある醤油のため、煮ものの味付けはこれだけでも完成するほどです。
【ここがお気に入りポイント】
特徴はまったりとした甘味と旨味、嫌味のない切れの良さです。おひたしや冷奴、納豆などによく合います。炒め物や煮物を作る際に砂糖やみりんを使わなくても、これ一つで味が決まるのもうれしいところ。
特徴はまったりとした甘味と旨味、嫌味のない切れの良さです。おひたしや冷奴、納豆などによく合います。炒め物や煮物を作る際に砂糖やみりんを使わなくても、これ一つで味が決まるのもうれしいところ。
【おすすめの使い方】

元々、魚が美味しく食べられるようにと作られた醤油なので、刺身や漬けに使うのはもちろん、シンプルな卵かけごはんにも。煮魚や肉類を漬け込んで、焼くのもおすすめです。また、蒸し野菜などのタレとして、黒胡椒やごま油、バルサミコ酢等と合わせるのもおすすめ。ローストビーフや馬刺しのタレとしても絶品です。
江戸前すし酢/ヨコ井の醸造酢

伝統醸造にこだわり、長期熟成させた酒粕から作る旨味のある粕酢(赤酢)をブレンドした酸味おだやかな米酢をベースとしたすし酢。塩には塩味がまろやかな「伯方の塩」が使われています。砂糖の分量が少なめで旨味が強く、香りも良いすっきりとした味わいが特徴。
【ここがお気に入りポイント!】
我が家の寿司飯作りには欠かせない東京生まれの伝統の味!
甘みの強いすし酢が多い中で、このすし酢は別格。甘みは程よく、旨味が強く、香りもよく、すっきりとした味わいの酢飯が、炊きたてのごはんに混ぜるだけで出来上がります。
我が家の寿司飯作りには欠かせない東京生まれの伝統の味!
甘みの強いすし酢が多い中で、このすし酢は別格。甘みは程よく、旨味が強く、香りもよく、すっきりとした味わいの酢飯が、炊きたてのごはんに混ぜるだけで出来上がります。
【おすすめの使い方】

ちらし寿司や手巻き寿司はもちろんのこと、酢の物や、野菜を漬けてピクルスにも。
料理の味を豊かにしてくれる【ワンランクアップ】調味料
いつもの料理にプラスしたり、いつもの調味料の代替として使ったりするだけで、料理の味に深みや旨味が出る調味料。実は使い勝手の良いものばかりです。
下総醤油麹/ちば醤油

創業嘉永7年(1854)年以来、使い続ける木桶の中で時間をかけて醸造される、ちば醤油の「下総醤油」。原料は厳選された国産の大豆、小麦、塩のみ。熟練の技と蔵付き酵母によって生み出される芳醇な香りと旨味が特長です。この「下総醤油」に同じく、創業170年の「小川屋味噌店」の国産米麹を使用してできたのが新しい万能調味料「下総醤油麹」。配合や製法の研究を重ね、一般的な塩麹の5倍以上の旨味を引き出しています。
【ここがお気に入りポイント!】
いつもの料理にプラスするだけで、米麹独特の風味、旨味、味わい深さが生まれます。肉や魚にまぶせば柔らかさもアップ!
いつもの料理にプラスするだけで、米麹独特の風味、旨味、味わい深さが生まれます。肉や魚にまぶせば柔らかさもアップ!
【おすすめの使い方】

お刺身をサッと漬け込んだり、茹でた野菜と和えたりするだけでなく、オイルを加えてドレッシングに、炒め物の味付けやポークソテーのソースにも使えます。
甘麹蜜/あおき味噌

厳選した新潟県産米で作った米こうじと水だけを原料とする、シンプルかつ新しいタイプの「米麹の発酵甘味料」です。麹本来の甘みを引き出した優しい自然の甘みで、砂糖不使用。「飲む点滴」と呼ばれるほど栄養価の高い甘酒のエキスには、アルコールが含まれていないので、砂糖やハチミツのかわりに使うことが可能です。
【ここがお気に入りポイント!】
淡い琥珀色の透き通った液体状のシロップで、微かな麹の香りに心が和みます。何にでも加えられる使い勝手の良さも魅力。おしゃれなボトルに入っていて、冷蔵庫にも入れやすい大きさです。
淡い琥珀色の透き通った液体状のシロップで、微かな麹の香りに心が和みます。何にでも加えられる使い勝手の良さも魅力。おしゃれなボトルに入っていて、冷蔵庫にも入れやすい大きさです。
【おすすめの使い方】

ハチミツと同じように、そのままヨーグルトやアボカドなどにかけたり、ソイラテ等のドリンクに加えたり、和え物や煮物、炒め物の味付けにも。ビール200mlに、レモン汁と甘麹蜜を各大さじ1ずつ加えると、ビールの苦みが和らぎフルーティな味わいに。ビタミンCたっぷり、甘みでホッとする、最高のビアカクテルです!

料理の幅を拡げる【万能】調味料
使い勝手の良い調味料を取り入れると、それだけでレシピの幅はぐっと広がります。使い勝手のいい万能調味料を取り入れてみましょう。
白ぽん酢/キノエネ醤油

千葉県野田市にある創業190年の老舗醤油蔵が作る「白ぽん酢」。白ぽん酢の“白”は白醤油のことで、関西などで人気の淡口醤油よりも更に淡い琥珀色をし、ほんのりとした甘みと独特の香り、コクが特徴。自社で作る「キノエネ白しょうゆ」と「3種の果汁(かぼす・ゆず・ すだち)」をバランス良く合わせ、程よい酸味と甘味が際立つフルーティーなぽん酢に仕上がっています。
【ここがお気に入りポイント!】
通常のぽん酢に比べると、甘くフルーティー。酸味は際立たず、食材と合わせたときにジューシーな旨味になります。サラダなどの食材と合わせたときに、琥珀色が食材の色にマッチして、鮮やかな彩りを添えてくれます。普段のぽん酢と同じように、つけたり、かけたり、何にでも合う万能調味料です。
通常のぽん酢に比べると、甘くフルーティー。酸味は際立たず、食材と合わせたときにジューシーな旨味になります。サラダなどの食材と合わせたときに、琥珀色が食材の色にマッチして、鮮やかな彩りを添えてくれます。普段のぽん酢と同じように、つけたり、かけたり、何にでも合う万能調味料です。
【おすすめの使い方】

お刺身やしゃぶしゃぶ肉を加えたノンオイルサラダ、粗挽き胡椒を合わせて餃子の付けだれ、カットした野菜を1時間ほど漬ければピクルスに。他にも、マヨネーズと合わせてフライにかけるだけでおしゃれなクリームソース風の味わいになります。
特選料亭白だし 四季の彩/七福醸造

1950年の創業以来、白醬油を作り続けている七福醸造。“より身体に良いものを造る”という想いから、長年の研究や改良を重ね、2001年には有機JAS認定を取得。こだわりの白だしは有機の小麦、大豆を使い、長期低温熟成させて旨味を引き出した白しょうゆに、鹿児島県枕崎の「本枯れ節」、北海道産の「昆布」、大分県産「どんこ椎茸」から丁寧にとった出汁が調合されています。
【ここがお気に入りポイント!】
手軽にこれ1本で、料亭の味のような上品な旨味と香りのある料理ができます。
旨味が凝縮されているため、これ1本で味付けが決まり、調理時間の短縮にもつながります。
手軽にこれ1本で、料亭の味のような上品な旨味と香りのある料理ができます。
旨味が凝縮されているため、これ1本で味付けが決まり、調理時間の短縮にもつながります。
【おすすめの使い方】

白だしは食材の色を活かした料理が得意。茶碗蒸し、出し巻き玉子、肉じゃが、お吸い物、煮物、野菜炒め、鍋料理など幅広く使えます。また、和食以外にもクリームパスタやシチュー、チンジャオロースに中華風あんかけなど、洋食・中華風の料理にも使える万能調味料です。
黒酢ドレッシング 屋久島タンカン/桷志田

有機黒酢に、ポンカンとネーブルオレンジの自然交配種で、南国のみかんといわれているタンカンを黒酢に付け込んだものをブレンド。使われる黒酢は鹿児島で太陽と風雨にさらされ、杜氏の手により丁寧に手入れをされながら特注のかめ壺の中で3年以上熟成されたもので、角のとれたまろやかな酸味と美容アミノ酸等が多く含まれた芳醇な味わいが特徴。
【ここがお気に入りポイント!】
体によいといわれる黒酢とビタミンCたっぷりのタンカンを使ったドレッシング!調味料としても合わせやすいよう、隠し味に昆布出汁が入っているので使い勝手も抜群。甘味文化のある九州のドレッシングらしく、少し甘味のある味付けがホッとして、食欲をそそります。非加熱製法なので、黒酢と柑橘系の自然な風味が楽しめます。
体によいといわれる黒酢とビタミンCたっぷりのタンカンを使ったドレッシング!調味料としても合わせやすいよう、隠し味に昆布出汁が入っているので使い勝手も抜群。甘味文化のある九州のドレッシングらしく、少し甘味のある味付けがホッとして、食欲をそそります。非加熱製法なので、黒酢と柑橘系の自然な風味が楽しめます。
【おすすめの使い方】

サラダはもちろん、ポークソテーのソースや冷製パスタにもおすすめです!
名品がいっぱい【ご当地】調味料
その土地ならではのご当地調味料にも使い勝手の良い調味料がたくさんあります。
牛タン仙台オリーブ辛油/牛タン専門店 陣中

仙台に展開している牛タン専門店が作るイタリアン風の新感覚調味料。牛タンをオリーブ油ベースのオリジナル調味油と丁寧に合わせて仕上げています。バルサミコ酢の酸味、オリーブの爽やかな香り、粒胡椒がピリッときいたバランスの良さで、シーンを問わず幅広く使えるでしょう。
【ここがお気に入りポイント!】
牛タンは、洋風の料理(レシピ)と相性抜群なんです。バケットに載せるだけで、おしゃれな料理が完成します。一瓶に8割も入っている牛タンのゴロゴロ感に大満足。ちょっとしたリッチ感も楽しめます。
牛タンは、洋風の料理(レシピ)と相性抜群なんです。バケットに載せるだけで、おしゃれな料理が完成します。一瓶に8割も入っている牛タンのゴロゴロ感に大満足。ちょっとしたリッチ感も楽しめます。
【おすすめの使い方】

バゲットに載せるのがおすすめです!朝食にもお酒のお供にも合います。チーズとの相性も抜群なので、一緒にパンに載せてトーストしていただけば間違いなしの牛タントーストの出来上がりです。でも、実はご飯に載せても美味しいです。その他にも、パスタソースとして、ピザのトッピング用具材として。このまま、サラダや蒸し野菜、豆腐、納豆などの和風食材ともよく合います。
横濱純正黒胡麻油/岩井の胡麻油株式会社

安政4年(1857年)の創業から、一貫して昔ながらの製法を守り続ける老舗が作る黒胡麻油。精選された良質の黒胡麻種子のみを原料に、熟練の職人によって強めに焙煎された後、化学的処理を一切しない圧搾法で搾油しています。加熱調理をしても香りを損ないにくいのが特徴。横浜開港150周年を祝う第28回横浜開港祭から販売開始されました。
【ここがお気に入りポイント!】
焙煎された胡麻の香りが食欲をそそり、上品なコクと旨味がワンランクアップした美味しさを演出します。ツヤのある鮮やかな色合いが、料理に色を添えます。最近は「生使い=on oil」という使い方で、料理の味つけにそのまま使ったり、出来上がった料理にチョイがけしたりしています。日々の料理にも大活躍する逸品です!
焙煎された胡麻の香りが食欲をそそり、上品なコクと旨味がワンランクアップした美味しさを演出します。ツヤのある鮮やかな色合いが、料理に色を添えます。最近は「生使い=on oil」という使い方で、料理の味つけにそのまま使ったり、出来上がった料理にチョイがけしたりしています。日々の料理にも大活躍する逸品です!
【おすすめの使い方】

いつもの納豆や冷奴、お味噌汁やラーメン、お弁当のおかずにちょい足ししたり、醤油と酢を加えて中華風ドレッシングとして使ったり。ハンバーグや唐揚げの隠し味にもなります。天ぷら・揚げ物・炒め物・ドレッシングなどにも最適です。流行りのナムルもこれがあれば、ワンランクアップ。
今まで使ったことのない調味料で、新しい味を探してみては?

MICHIKOさんご愛用の調味料はどれも使い勝手が良く、料理のレパートリーが広がるものばかりです。今まで使ったことのない調味料を1つ取り入れると、いつもと違った料理を試してみたくなるかもしれません。この記事を参考に、新しい調味料選びに挑戦してみてください。
調味料の特売情報を手に入れるなら電子チラシサービス「Shufoo!」がおすすめ。近くのスーパーのお買い得情報やチラシが手軽に検索できます。さらに、シュフーチラシアプリなら、レシピの検索をすることができます。ぜひチェックしてみてください。
調味料をスッキリしまう収納アイデア術は、こちらの記事を参考に!
※掲載されている商品の価格や仕様は2023年4月1日時点のものです。変更する可能性もございますので、ご了承ください。
この記事に関連するワード
