Shufoo公式アプリなら豪華賞品が毎月当たる
揚げ物に使った油の捨て方は?簡単処理のコツ・何回再利用できるかも紹介

揚げ物に使った油の捨て方は?簡単処理のコツ・何回再利用できるかも紹介

天ぷらや唐揚げなど、揚げ物に使った油の正しい捨て方を知っていますか?油をそのまま捨てると自然発火して危険です。また、排水口に油を流すと、排水管の詰まりや悪臭、環境汚染の原因にもなります。揚げ物に使った後の油の捨て方について知っておきましょう。一度使った油を再利用するための保管方法や、揚げ物油の破棄すべきタイミングについても紹介します。

揚げ物後に使った油は何ゴミ?

鍋に注がれる揚げ油
揚げ物をした後に残った食用油は可燃ゴミとして処分する場合が多いですが、自治体によっては資源ゴミとして回収するところもあります。適切な捨て方をしないと、発火や環境汚染につながる可能性もあるため、注意が必要です。

基本的に可燃ゴミだが、資源ゴミとする自治体も

揚げ物に使った食用油は、基本的には燃えるゴミとして処分します。ただし、自治体によっては資源ゴミとしてリサイクル回収することもあるので、住んでいる自治体のサイトなどを確認してみてください。また、資源ゴミの回収方法は、液体のままボトルに入れて回収ボックスに持ち込む、回収場所にあるタンクへ使用済み油を注ぐなど、自治体によって異なります。

揚げ物油を捨てる時の注意点

油を捨てる際の注意点は、自然発火を防ぐために冷ましてから捨てること、そして液状のまま捨てないことです。ある自治体では、収集作業中に食用油の入ったビニール袋が破裂して、近隣の民間車両等に飛散する損害賠償事故があったそうです。
また、油を排水口にそのまま捨てるのも厳禁です。油は冷えると固まるため、パイプ詰まりの原因になるだけでなく、悪臭の原因にもつながります。さらに、大雨の時に油が川や海に流れ水質に影響を与えてしまう可能性もあります。使用後の油は、次に説明する正しい方法で処分しましょう。

揚げ物後の油の捨て方

プラスチック容器に移される揚げ油
使用済みの揚げ油を可燃ゴミとして処分する際は、「液体のまま捨てない」というのが鉄則です。固めたり、何かに吸わせたりして捨てましょう。油が染み込んだ紙や布は、自然発火する可能性があります。自然発火を防ぐために水で濡らしてから捨てると安心です。

【固めて捨てる】凝固剤・片栗粉

凝固剤で固まった油
<油の量が多い場合>
市販の凝固剤を使い、固めて処分します。凝固剤には種類がありますが、油が温かいうちに凝固剤を入れて溶かし、冷めると固まるタイプが一般的です。固まった油はフライ返しなどでビニール袋に移し処分します。
<油の量が少ない場合>
凝固剤の代わりに片栗粉でも油を固められます。油と同量の片栗粉を油が温かいうちに入れて混ぜ、油が冷めてドロッとしてきたらビニール袋に入れて処分します。油の量が多くなると片栗粉も大量になるため、油が少量の時に試したい方法です。

【吸わせて捨てる】新聞紙や古布、牛乳パックなど

揚げ物に使った油を牛乳パックに流し込む人
新聞紙やキッチンペーパー、チラシ、不要になったタオルなどに油をしみ込ませて捨てる方法もあります。油を吸った紙や布はベタベタするので、あらかじめ二重にしたビニール袋や牛乳パックなどに紙や布を詰めておき、そこに油を注ぐと捨てやすくなります。油が冷めてしまうと吸いにくくなるため、少し温かいうちに吸わせるのがコツです。
暑い季節は特に、油を吸わせた紙や布が自然発火する危険性があります。そのため、油を吸わせてから水をかけて、自然発火を防ぎましょう。ビニール袋も牛乳パックも、中身が出ないようにしっかり口を閉じることを忘れずに。また、牛乳パックはガムテープなどで口をふさいでください。

揚げ物後の油を再利用する時の保管方法

ろ過中の揚げ油
揚げ物に使った油は、正しく保管すれば再利用できます。揚げ物をした油がどれくらい保管できるのかの目安や、正しい保存方法を紹介します。

保管できる期間は2〜3週間、使用回数は3~4回を目安に

一度使った油の保存期間は2~3週間、使用回数は3~4回が目安です。料理の内容や量、保存状態、季節によっても異なるため、上記はあくまでも目安としてください。
野菜の素揚げや天ぷらなら比較的油が汚れませんが、肉や魚のフライ、唐揚げなどは油が汚れやすくなります。油の汚れを抑えて再利用できるよう、新しい油を使う時はまず野菜の素揚げを作り、その次に再利用する時は、唐揚げを作るなど工夫してみても良いでしょう。油を処分すべきタイミングの見極め方は、後ほど解説します。

使った油はろ過して保管する

天かすをを網ですくう人
使った油を保管する場合は、天かすなどの大きなクズは網ですくい、油が熱いうちにろ過し、冷ましてから保存容器に入れます。クズが残っていると酸化や雑菌の繁殖の原因になります。また、不純物を取り除いてくれるフィルターが付いたオイルポットもあるので、活用してみるのも良いでしょう。ろ過に使う漉し器などがない場合は、油に揚げカスが沈んだ後の上澄みだけを保存しても構いません。また、ろ過する際にはお玉などを使って油を流し入れると安全です。
<油の保管方法>
■必要な物
・油こし紙(コーヒーフィルターでも代用可)
・円錐の濾し器
・保存容器(専用の容器がなければ、瓶にアルミを巻いても良い)
■やり方
1. 濾し器に油こし紙をセットしたろ過器を保存容器や鍋にセットする
2. 揚げ油をろ過器に流す
3. 油が冷めたら保存する
なお、油は空気に触れる、熱が加わるなどによって酸化が進むため、必ず密閉できる容器に入れて冷暗所で保管してください。

揚げ物油を廃棄する目安

黒くなった揚げ油
一般的に開封した油は酸素や光、熱によって酸化していきます。残った揚げ油も同様です。一度しか使っていない油でも、酸素や熱で酸化が進むため、違和感を感じる時は処分したほうが良いでしょう。また、酸化した油を摂取すると胸焼けや吐き気を催すことがあり、健康リスクの面からもおすすめできません。酸化した油を使わないように、揚げ油を廃棄する際の目安について紹介します。

色が濃い

油が汚れて色が黒っぽくなり、鍋の底が見えないほど濁っているのは劣化している証拠。また、魚などを揚げると油の色が濃くなります。油の色が黒っぽいと感じたら、新しい油に取り換えましょう。

不快な匂いがする

新鮮な油はほとんど匂いがしませんが、古くなると不快な匂いがしてきます。揚げ物にその匂いが付くので、味を損ねてしまう可能性があります。匂いに違和感を感じたら新しい油に交換してください。

粘りが出る

新しい油は冷めてもサラサラしていますが、古い油は冷めるとドロッとして粘りがあります。使う前に粘りがないかチェックするのも破棄する目安になります。

泡が消えにくい

食材を入れると細かい泡で見えなくなる、揚げ物が終わった後も細かい泡が消えにくい時は劣化してきた証拠です。新しい油と交換しましょう。

180℃で煙が出る

通常、油は240℃近くまで熱くならないと煙が出ませんが、劣化している油は、180℃くらになると白い煙が出ます。その場合は、火事の危険性もあるため交換してください。

揚げ物に使った油は正しい捨て方で処分しよう

揚げ物を作るカップル
揚げ物に使った食用油は、可燃ゴミとして処分するのが一般的です。地域によってはリサイクルできることもあるため、お住まいの自治体の処分方法を確認してください。また、一度使った揚げ油でも正しく保管すれば再利用できます。ただし、比較的新しい油であっても、酸素や熱などによって劣化は進むため、違和感を覚える時は処分しましょう。
食用油をお得に購入するなら、Shufoo!(シュフー)で近所のスーパーのお買い得情報をこまめにチェックしておくのもおすすめです。
油の捨て方以外に家庭ゴミの出し方については、こちらの記事もチェックしてみてください。
揚げ物のレシピは、シュフーチラシアプリで検索を!
揚げ物用の鍋が家になくても、フライパンで揚げ物が作れます。こちらの記事も参考にしてみてください。

この記事に関連するワード

Shufoo!プラス編集部
Shufoo! お買い物のお得がたくさん