Shufoo公式アプリなら豪華賞品が毎月当たる
洗濯槽の掃除をしないと洗濯物がカビだらけに! クリーナー・重曹でお手入れを

洗濯槽の掃除をしないと洗濯物がカビだらけに! クリーナー・重曹でお手入れを

洗濯槽の掃除をしないままでいると、気づかないうちに裏側がカビだらけになり、洗濯物にもカビが付く恐れがあります。洗濯槽の掃除は、正しい方法を把握すれば、初めてでも簡単です。この記事では、洗濯槽の汚れの原因と、クリーナー・重曹を使った洗濯槽の掃除方法、毎日意識したい洗濯槽をキレイに保つ方法を紹介します。

洗濯槽にカビが発生する原因と、掃除をしないとどうなるか

洗濯機を操作する人
洗濯したはずなのに衣類からイヤなニオイがしたり、黒いポツポツとした汚れが付いたり...もしそんなことが起こったら、それは、洗濯槽の裏側に生えたカビのせいかもしれません。洗濯機はカビが発生しやすい条件が揃っているので、洗濯槽を掃除せずに使っていると、洗濯したはずの衣類にカビが付着してしまうこともあります。

洗濯槽にカビが発生する原因とは

洗濯槽のカビは、衣類に付着した皮脂などの汚れや、溶け残った洗剤が栄養分となって発生します。さらに、洗濯槽内は高温多湿のため、カビが発生しやすい条件が揃っています。見えない部分なので気づきにくいですが、洗濯槽内を全く掃除しないと、カビがどんどん増える可能性があります。

洗濯槽のカビを放置するとどうなるのか

洗濯槽に付いたカビを掃除せずに放置すると、洗濯の度に水がカビで汚れ、それが衣服に付いてしまいます。衣類に付いた黒いポツポツとした汚れや、茶色のワカメ状のカスはカビです。衣服に黒いカビが付くと、再度洗濯しても落ちません。
洗濯したのに衣類が臭う原因もカビです。衣服にカビが付いたまま乾かし、カビの成分を吸い込むとアレルギーになる恐れがあります。抵抗力が低い乳幼児や高齢者がいる家庭は特に注意しましょう。
カビによる洗濯槽の汚れを防ぐために、1ヵ月に1回の頻度で洗濯槽を掃除してください。

洗濯槽の掃除で使う洗剤の種類

洗濯液でいっぱいの洗濯槽
洗濯槽は塩素系クリーナーや、酸素系クリーナー、重曹を使って掃除します。
ドラッグストアなどで販売されている洗濯槽クリーナーの多くは塩素系クリーナーです。塩素系は強い薬品で殺菌力に優れています。重曹は食品にも使われており、環境や人に優しくて安心して使えます。
それぞれのメリットとデメリットは以下の通りです。
メリット デメリット
塩素系クリーナー 殺菌力が優れている まれにツンとしたニオイが残ることがあるため、よくすすぐ
酸素系クリーナー 洗濯槽にこびり付いた汚れを剥がし落とす力が強い 殺菌力やカビの予防効果は低い
重曹 子どもがいる家庭でも安心して使える 洗浄力が低い

【洗剤の種類別】洗濯槽の掃除方法

洗濯機のダイヤルを回す手
先述したように、洗濯槽の掃除で使う洗剤は主に3種類あり、そのうち、塩素系クリーナーのみ掃除方法が異なります。ここでは、洗濯槽の掃除方法を、使用する洗剤別に紹介します。

塩素系クリーナーを使った掃除方法

塩素系クリーナーを使うと、とても簡単に洗濯槽を掃除できます。また、塩素系クリーナーは縦型とドラム式、どちらの洗濯機でも使用可能です。塩素系クリーナーを使った洗濯槽の掃除方法を紹介します。
<掃除の方法>
1. 洗濯槽に塩素系クリーナーを入れる
2. 槽洗浄コース(ない場合は標準コースで良い)を選び、洗浄を開始する
終了後に塩素特有のツンとしたニオイが気になった場合は、洗剤は入れずに標準コースで再度洗濯機を回すと良いでしょう。塩素系クリーナーを使う際、絶対に熱湯は避けてください。熱湯を使うと急激に成分が分解され塩素ガスが発生し、気分が悪くなる恐れがあります。

酸素系クリーナー/重曹を使った掃除方法

肌が弱い人や塩素系のニオイが苦手な人は、酸素系クリーナーや、重曹を使って洗濯槽を掃除しましょう。ただし、酸素系クリーナーや重曹はドラム式洗濯機には使えないこともあります。必ず、洗濯機やクリーナーの説明書きを確認してから使用してください。
酸素系クリーナーや、重曹を使った縦型洗濯機の掃除方法を紹介します。
<掃除の方法>
1. 洗濯槽いっぱいに40~50℃のお湯をためる
2. 酸素系クリーナーまたは重曹を規定量入れる
3. 「洗い」だけを5分ほど行い、クリーナーや重曹を全体に行き渡らせる
4. 4~6時間ほど、そのままにする
5. 浮いてきたゴミを取り除く
5. 洗濯機の標準コースを2回行い、底にたまったゴミを取り除く
6. 「洗い」から「脱水」までのフルコースで回す
7. 最後に底にたまったゴミを取り除く
酸素系クリーナーや重曹での掃除にはお湯を使うことで、こびり付いた洗剤カスが落ちやすくなります。ゴミを取り除く際は、お風呂用のゴミ取りネットを使うのがおすすめです。

毎日意識したい、洗濯槽裏のカビを防ぐ方法

日頃の洗濯機の使い方次第で、洗濯槽の汚れ具合も変わります。最後に洗濯槽をキレイに保つ方法を紹介します。

1. 洗濯機の使い方を見直す

汚れた衣服と洗剤が入った洗濯槽
洗濯洗剤・柔軟剤の量やすすぎの回数、時間が経過しすぎたお風呂の残り湯を使っていないかなど、洗濯機の使い方を見直しましょう。それぞれの使い方を詳しく解説します。
<洗濯洗剤・柔軟剤>
洗濯洗剤・柔軟剤の量が多すぎると水や湯に溶けきれず、洗濯槽に残ることがあります。洗濯槽に残った洗濯洗剤や柔軟剤はカビが繁殖する原因の一つです。
特に粉の洗濯洗剤を使用するときは、適量の洗濯洗剤を溶かしてから使い、溶け残りがないようにしてください。泥汚れがひどい洗濯物は、あらかじめ軽く手洗いしておくと、規定の洗剤量でも汚れが落ちます。
<すすぎの回数>
洗濯槽のカビが出やすい時は、すすぎを1回ではなく2回に増やしてみると、洗濯槽の裏に洗濯洗剤や柔軟剤が残りにくくなる効果があります。
<残り湯>
お風呂の残り湯には、皮脂汚れが含まれます。皮脂汚れは時間の経過とともにカビが繁殖しやすくなります。入浴してから時間が経った状態の残り湯を洗濯に使うのは控えた方が良いでしょう。衛生面を考えると、夜に入浴するならその日のうち、または翌朝までに使用したいところです。
お風呂の残り湯で洗うと汚れが落ちやすく、節水になるなどのメリットもあります。水道水の節約について詳しく知りたい人はこちらの記事もチェックしてみてください。

2. 使用時以外は洗濯槽のフタを開けておく

洗濯機のドアを開ける人
洗濯機を使い終わった後は、フタを開けておきましょう。洗濯が終わった後、洗濯槽は水分で濡れた状態です。この状態でフタを閉じるとカビが繁殖します。洗濯後はフタを開けて、洗濯槽を乾燥させるのがポイントです。
ただし、子どもやペットがいる家庭でドラム式の洗濯機を使っている人は注意が必要です。子どもやペットが、開いたドアから洗濯槽の中に入りこんで閉じ込められ、窒息死するなどの事故も発生しています。100円ショップなどで販売されているドラム式洗濯機専用のドアストッパーを活用して対策してください。

3. 洗濯槽に衣服を長時間放置しない

洗濯物が入った洗濯槽
着用した衣服は汗や皮脂など、カビが繁殖する原因である汚れが付着しているため、洗濯するまでは洗濯槽内に入れないようにしましょう。脱いだ衣類は直接洗濯槽に入れるのではなく、洗濯機を回すまでは洗濯カゴなどに入れておくとよいです。
洗濯後の洗濯物を長時間放置すると洗濯槽が濡れた状態が続き、カビが繁殖する恐れがあります。洗濯を終えたら、洗濯物はなるべく速やかに洗濯槽から取り出すようにしましょう。

4. 洗濯機やその周りのホコリを除去する

洗濯槽の周りを掃除する人
洗濯槽だけでなく、洗濯機やその周りのホコリを除去することも洗濯槽のカビを防ぐのにつながります。ホコリには1g当たり1,000〜1,000万個ほど、カビの胞子がいると言われています。
特に洗濯機の下や背面、排水口周りはホコリが溜まりやすい場所です。洗濯機の下や背面は狭いため、隙間掃除を行いやすいハンディモップなどを活用してホコリをかき出しましょう。排水口はコシがあるブラシを使って、ぬめりを落とします。洗濯機本体もハンディモップなどを使うとホコリが取れます。ホコリの掃除をするときは、ホコリやカビの吸い込みを防ぐためにマスクを着用するのがおすすめです。

洗濯槽を定期的に掃除して、カビを防ごう

洗濯槽の掃除
洗濯機は毎日のように使用する生活必需品。頻繁に掃除をしないと、汚れや洗剤カスが蓄積し、カビが繁殖する恐れがあります。定期的に掃除をし、日々の使い方を見直して、洗濯物にカビが付くのを防止しましょう
掃除や洗濯など、洗剤を購入する前には、Shufoo!(シュフー)で近くのスーパーやドラッグストアのチラシをチェックしてみましょう!
シュフーのチラシアプリのダウンロードはこちらから。
洗濯物の乾かし方や干し方のコツはこちらの記事で紹介しています。

この記事に関連するワード

Shufoo!プラス編集部
Shufoo! お買い物のお得がたくさん