Shufoo公式アプリなら豪華賞品が毎月当たる
2023年の冬至はいつ?カボチャを食べる意味やゆず湯の入り方・効能とは

2023年の冬至はいつ?カボチャを食べる意味やゆず湯の入り方・効能とは

冬至とは、1年を24分割して季節を表す二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつ。北半球では日照時間が最も短く、夜の時間が長い日を指します。地域によって、カボチャを食べたり、ゆず湯に入ったりして過ごす方も多いのではないでしょうか。また、冬至は「一陽来復(いちようらいふく)」とも言われ、この日を境に運気が上昇するとも言われています。年によって日付が変わるので、2023年の冬至の日付や風習などの過ごし方について解説します。

冬至はいつ?由来や夏至との違い

青空に輝く太陽
冬至は太陽の動きをもとに決められ、毎年日付が変わります。また、古代では冬至は新年がスタートする日として、世界各地で祝われていました。冬至の由来や夏至との違いを解説します。

2023年の冬至は12月22日

冬至は立春や春分などと同じく、季節の移り変わりを表す二十四節気のひとつです。二十四節気は太陽の動きをもとに決められるため、毎年日付が変わり、2023年は12月22日(金)です。なお冬の二十四節気には立冬、小雪、大雪、冬至、小寒、大寒があり、冬至を過ぎると寒さが増していきます。

冬至とは「太陽が生まれ変わる日」

古代、冬至は特別な意味を持つ日でした。メソポタミア文明や古代中国を始めとした世界各国において、冬至は「太陽が生まれ変わる日」とされ、新年がスタートする日として祝われてきました。中国や日本では冬至を「一陽来復」と呼び、この日を境に運気が上昇するとされています。

冬至と夏至の違い

冬至は太陽の位置が1年で最も低く、そして最も昼が短い日です。それに対して夏至は、日の出から日の入りまでの時間が最も長い日のこと。日本では毎年6月21、22日ごろに訪れるのが通常です。
冬至は太陽の運行に基づくため、北半球では世界共通で訪れます。なお北半球で冬至を迎える日、南半球では反対に昼の時間が最も長い夏至にあたります。

冬至の風習①カボチャを食べる

白い背景にカボチャ
冬至にカボチャを食べるようになったのは、風邪予防や無病息災を願う説や、食料が少なかった昔、夏に収穫したカボチャを保存しておいて栄養をとった説などがあります。一部の地域でよく食べられている冬至カボチャのレシピも紹介します。

冬至にカボチャを食べるようになった理由①栄養が豊富だから

カボチャはビタミンAになるβカロテン、ビタミンB1、B2、C、E、食物繊維が豊富です。栄養をつけて寒い冬を越えようという、昔の人の思いから始まったとする説も、理にかなっていると言えるでしょう。

冬至にカボチャを食べるようになった理由②長期保存ができるから

カボチャはカットしなければ、涼しい場所で2~3ヵ月保存できます。ハウス栽培や海外輸入などで1年中カボチャを食べられる現代とは違い、昔は冬の時期に新鮮な野菜を食べることは難しい時代でした。そこで夏に収穫して大切に保存しておいた栄養満点のカボチャを、野菜が不足する冬至に食べるようになったとされています。
おいしいカボチャの選び方や食べ方についてはこちらをチェック!

カボチャと一緒に煮込むなら小豆がおすすめ

器に入った小豆とスプーン
カボチャと一緒に煮込むなら小豆(あずき)がおすすめです。小豆はタンパク質、ビタミンB群、ミネラルなどの栄養が豊富。小豆の赤色は邪気を祓うと言われており、中国では古くから、厄払いのため冬至に小豆粥を炊く風習がありました。
冬至に食べるカボチャの献立は地域によって異なりますが、小豆と一緒に煮込む地域は多くあります。秋田県、山形県などの東北地方や栃木県や神奈川県といった関東、中部や近畿地方の一部では、カボチャと小豆を一緒に煮込んだ「冬至カボチャ(いとこ煮と呼ぶ地域も)」が、また北海道の十勝地方の郷土料理では、お汁粉の具材にカボチャを入れた「カボチャ汁粉」が食べられます。

冬至カボチャの作り方

器に盛られた冬至カボチャ
ここでは、冬至におすすめのカボチャのレシピを紹介します。市販のあんこや缶詰のゆで小豆を使用すれば、①~③の手間が省けて簡単に作れるので、試してみてはいかがでしょうか。
<材料:2人分>
・カボチャ 1/4個
・小豆(乾燥) 30g
・砂糖 大さじ2
・しょうゆ 小さじ1

<作り方>
①小鍋に小豆を入れ、水を八分目まで注いでフタをして強火にかける
②沸騰したら弱火にして約40分煮る ※途中で水が減ったら差し水をする
③小豆がやわらかくなったら、ざるにあげてゆで汁を捨てる
④カボチャはところどころ皮をむき、食べやすい大きさに切る
➄カボチャを重ならないように耐熱容器に並べ、ラップをふんわり被せて600Wの電子レンジで約5分加熱する
⑥カボチャに竹串を刺し、固ければ30秒ずつ追加で加熱する
⑦小豆と砂糖大さじ1としょうゆを加えて、600Wの電子レンジで約1分加熱する
➇器に盛りつける

冬至の風習②ゆず湯に入る

湯が入った桶に入れられたゆず
冬至に入るゆず湯は江戸時代から伝わる風習で「ゆず風呂」とも呼ばれます。ゆずの皮には血行を促進して体を温める効果があり、湯上がりもポカポカした状態が続きます。ゆず湯の由来や入る理由、ゆずの浮かべ方をチェックして、冬至ならではのお風呂を楽しんでみませんか。

江戸時代から伝わる風習

冬至にゆず湯に入る風習は江戸時代から続いていると言われています。冬至→湯治(とうじ)、融通(ゆうずう)が利く→ゆずにかけて、お風呂屋さんが始めたという説もあるのだとか。香りの強いゆずは、端午の節句の菖蒲湯(しょうぶゆ)と同様に厄払いの意味で使われたとも考えられています。

ゆず湯の効果・効能

ゆずの果皮には血行改善効果が期待できるヘスペリジン、風邪予防や美肌につながるビタミンCが含まれています。昔から「ゆず湯に入ると風邪をひかない」という言い伝えもあり、血行が促進されて湯冷めしにくいため、寒い時期には重宝されてきました。ゆずは独特の酸味や香りが特徴で、料理や飲み物の他、アロマや入浴剤に使われることも多くリラックス効果も期待できます。

ゆず湯の作り方

ゆず湯の作り方は家庭により異なりますが、湯船にゆずを浮かべて入浴するのが一般的です。ゆずの数は何個でも構いませんが、個数が少ないと香りが出にくいため、1回あたり3〜5個を目安にすると十分に香りを楽しめるでしょう。ゆずの個数が少ない場合は、楊枝などで穴を開けるか、皮を数ヵ所削いで入れると香りが出やすくなります。
他には、輪切りやカットしたゆずを浮かべる方法もあります。果肉や種がこぼれると掃除が大変なので、ネットに入れて浮かべるのがおすすめです。
ゆず湯の様子を写真に撮りたい場合は、穴を開けずに丸ごとのゆずを浮かべると見栄えが良く、使ったゆずの再利用もしやすくなります。

ゆず湯の入り方

ゆず湯は夜に入るのが基本です。もし昼に入るなら、お風呂を出る前にシャワーで洗い流しましょう。柑橘類には紫外線に当たると日焼けしやすくなる成分が含まれるため、入った後に外出すると日焼けする可能性があるからです。
なお、ゆずを切って浮かべたほうが香りは出やすくなりますが、果汁はやや刺激があるので、敏感肌のや子どもと入る場合は注意が必要です。ゆずの成分が体に付いたままだとヒリヒリする可能性があるため、最後はしっかりとシャワーで洗い流してください。

ゆず湯に使ったゆずの再利用法

ゆず湯に使ったゆずは、掃除やガーデニングなどに再利用できます。
<ゆずの再利用方法>
・ポプリにする:ゆずの皮を包丁でむき、数日間乾燥させます。部屋に芳香剤として置き、香りを楽しみましょう。
・水回りの掃除に使う:ゆずの皮の白い部分に含まれるクエン酸には、水垢を除去する効果があります。白い部分をシンクや蛇口などにこすりつけて磨いてみてください。
・ガーデニングの肥料に使う:皮を使いやすい大きさにカットして数日乾燥させてから、土に混ぜます。

冬至にやってはいけないこと

部屋の中で寒そうな女性
冬至にはカボチャを食べたりゆず湯に入ったりするゲン担ぎの風習がある一方で、やってはいけないとされることもあります。これから運気が上昇するよう、以下の行動には気をつけましょう。

体を冷やす

1年で最も昼が短い冬至を境目に、寒さは厳しくなっていきます。来るべき本格的な冬に備えて、体を冷やさないようにしましょう。冷たい飲み物や食べ物を控え、体が温まるようなものを食べてください。
体を温める食べ物は、こちらの記事で詳しく紹介しています。

ネガティブな言葉を口にする

人の悪口や愚痴などのネガティブな言葉は口にしないようにします。言葉には「言霊(ことだま)」という魂が宿ると言われ、いくら縁起の良い冬至であっても運気を下げかねません。おおらかな気持ちでゆず湯に浸かり、リラックスして過ごしましょう。

冬至はカボチャを食べ、ゆず湯に入って冬を元気に過ごそう

ゆず湯に入る女の子
冬至の到来は太陽の動きがもとになるため、日付は毎年変わります。冬至の日付を知り、カボチャを食べたり、ゆず湯に入ったりするなど、昔ながらの冬至の1日を過ごしてみるのも良いでしょう。
冬至に使うカボチャやゆずを買う際には、Shufoo! (シュフー)で近所のスーパーのお得情報をチェックしてから行くのがおすすめです。
冬のおすすめチラシはこちらで紹介しています。

シュフーアプリでは、レシピを検索できたり、チラシを見て貯めたポイントで懸賞に応募できます。

この記事に関連するワード

Shufoo!プラス編集部
Shufoo! お買い物のお得がたくさん