Shufoo公式アプリなら豪華賞品が毎月当たる
七五三はいつお祝いする?男の子と女の子の違い・満年齢と数え年についても解説

七五三はいつお祝いする?男の子と女の子の違い・満年齢と数え年についても解説

七五三は、子どもの健やかな成長を祝う行事です。いつ七五三のお祝いをするかは、年齢の数え方や子どもの性別によって異なります。一般的には3歳で男の子と女の子、5歳で男の子、7歳で女の子をお祝いする行事でしたが、最近では男女の区別なくお祝いするケースも。七五三の行事の由来、祝うタイミングや準備のポイントを解説します。

七五三はなぜお祝いする?行事の由来と意味・現代の儀式の流れ

七五三の絵馬
七五三は古くから伝えられてきた、子どもの成長をお祝いする行事。現在でも3歳・5歳・7歳という成長の節目に、子どもが無事成長したことに感謝して神社へ参拝をします。まずは、七五三の行事の由来と意味、現代の儀式の流れを解説します。

行事の由来

七五三は、古来の3つの儀式が由来とされています。七五三の由来とされているのは3歳の「髪置きの儀」、5歳の「袴着(はかまぎ)の儀」、7歳の「帯解(おびとき)の儀」です。現代ほど医療が発達していない時代は小さな子どもの死亡率が高く、「7歳までは神の子」と言われるほどでした。無事に成長したことをお祝いする意味で、成長の節目に儀式が行われたと言われています。

各行事の本来の意味

七五三の由来となった3歳の「髪置きの儀」は、生後7日目で髪を剃り、3歳から髪を伸ばすという平安時代の風習から来たもの。髪を伸ばし始める時の儀式として行われました。5歳の「袴着(はかまぎ)の儀」は、5歳になると幼児の成長を祝い、初めて袴を着せた儀式のことです。歳の「帯解(おびとき)の儀」は、幼児の着物に付けていた紐を取り、きちんと帯をしめて着物を着付けるようになることからお祝いしたとされています。
現代においても、無事成長したことへの感謝と、これからも元気に育ってほしいという願いを込めて七五三をお祝いします。

七五三当日の流れ

一般的な七五三の儀式の流れは、子どもに衣装を着せて神社へ参拝後、スタジオで記念撮影。その後、祖父母を招待していれば、食事会などを行います。七五三の参拝日は11月15日とされていますが、前後の日程は混雑するので避ける人も多いでしょう。
記念撮影は参拝当日ではなく、前撮りや後撮りを選択しスケジュールに余裕を持たせるケースも。当日までに準備すべきことや、七五三の行事をスムーズに行なうコツは後ほど解説します。

七五三はいつお祝いする?年齢の数え方と男の子・女の子の違い

袴を着た男の子
七五三は満年齢もしくは数え年でお祝いする行事。明確な決まりはないので、兄弟姉妹で同時にお祝いするために、年齢の数え方を混同させても構いません。また、かつては男の子と女の子でお祝いする年齢に違いがありましたが、現在では男女関係なくお祝いする家庭も増えています。男の子と女の子のお祝い時期の違いについても、合わせて見ていきましょう。

満年齢と数え年

昔は数え年で七五三をお祝いしていましたが、現在では満年齢でお祝いするのが主流。何歳でやるという厳密な決まりはないので、兄弟姉妹で同時に七五三をするために、上の子は満年齢、下の子は数え年と混合させても構いません。早生まれの場合も、数え年と満年齢どちらでお祝いしても問題ありませんが、子どもの成長を考慮して満年齢で行うケースが多いでしょう。
2022年~2024年における、数え年と満年齢の数え方は以下の通りです。
お祝いする年/年齢 3歳
(数え年)
3歳
(満年齢)
5歳
(数え年)
5歳
(満年齢)
7歳
(数え年)
7歳
(満年齢)
2022年(令和4年) 2020年生(令和2年) 2019年生(令和元年) 2018年生(平成30年) 2017年生(平成29年) 2016年生(平成28年) 2015年生(平成27年)
2023年(令和5年) 2021年生(令和3年) 2020年生(令和2年) 2019年生(令和元年) 2018年生(平成30年) 2017年生(平成29年) 2016年生(平成28年)
2024年(令和6年) 2022年生(令和4年) 2021年生(令和3年) 2020年生(令和2年) 2019年生(令和元年) 2018年生(平成30年) 2017年生(平成29年)

男の子と女の子の違い

地域にもよりますが、七五三は3歳で男の子と女の子、5歳で男の子、7歳で女の子をお祝いするのが一般的です。以前は、3歳の男の子は七五三のお祝いをあまり行いませんでしたが、最近では3歳と5歳の2回お祝いするケースが増えています。3歳と5歳では着物や体型も違うので、成長の記録を残す意味で行うのも良さそうです。
また、家庭によっては7歳で男の子、5歳で女の子の七五三をお祝いすることもあります。明確な決まりはないので、子どもの成長や家庭の事情に合わせて柔軟にお祝いして良いでしょう。

七五三の準備のポイント

着物を着た女の子と男性
七五三の行事を滞りなく進めるには、神社が混雑する時期を避けて参拝するのがコツ。祈祷や撮影、着付けや食事会などの予約は早期にしておくと良いでしょう。また、スタジオでの写真撮影は、できるだけ当日撮影ではなく前撮りや後撮りを選択するのがおすすめです。

神社が混雑する時期を避ける

七五三の参拝日である、11月15日の前後はどうしても神社が混雑します。9月~10月にかけての早めの時期に参拝するのが、長く待たずに参拝するコツです。可能であれば平日を選択すると、待ち時間が短くなるでしょう。

予約を早めにする(祈祷、撮影、メイク、食事会など)

神社の祈祷、撮影スタジオ、当日の着付け、食事会などの予約は早めに行いましょう。祖父母など、七五三に招待する人がいる場合は忘れずに予定も聞いておきます。
<神社>
祖父母などを招く場合、招待する人にあらかじめスケジュールを聞いてから参拝する神社に予約をします。予約の際に祈祷の詳細・所要時間、初穂料や駐車場について確認しておきたいものです。11月15日以降でも祈祷の受付をしていますが、地域によっては寒さや雪に注意を。
<当日の撮影や着付けを依頼する場合>
写真撮影をする場合はスタジオや出張カメラマンに予約をしておきます。当日は子どもが嫌がることもあるので、子ども専用のスタジオに頼むと安心です。スタジオで着付けやヘアメイク、衣裳のレンタルができるかを確認し、必要があれば美容院に着付けやヘアメイクの予約、レンタル業者に衣装の試着・予約もしておきます。

スタジオで撮影する場合は前撮りか後撮りをする

スタジオ撮影には数時間かかるため、できれば神社の参拝とは別の日に前撮りか後撮りをするのがおすすめです。お店にもよりますが、前撮りは4月頃など早い時期から受付をしています。七五三の時期と大きくずれていれば予約が取りやすく、料金がお得になることも。12月以降の後撮りも予約しやすく、料金が安くなる傾向にあります。子どもの成長や家族の都合に合わせて予約しましょう。

七五三をいつお祝いするかは、家族のタイミングで決めよう

七五三のお祝いをする家族
七五三のお祝いをいつするのか把握しておき、写真撮りとお参りの日にちを分けたり工夫をしたりすれば、混雑のピークを避けてスムーズに参拝ができます。数え年や満年齢、男の子と女の子の違いも考慮して、自分の家庭にとってベストなタイミングで子どもの成長をお祝いしてみてはいかがでしょうか。
おうちで七五三のお祝いメニューを用意するなら、Shufoo! (シュフー)でお近くのスーパーのチラシもチェックしてみてください。
シュフーチラシアプリのダウンロードはこちらから。

この記事に関連するワード

Shufoo!プラス編集部
Shufoo! お買い物のお得がたくさん